北炭夕張新鉱編
93人もの犠牲者を出した


 北炭夕張新鉱を語る上で避けて通れないのが、1981年(昭和56年)10月16日の大惨事である。
海面下810メートルの北第五盤下坑道の掘削作業現場で、大量のメタンガスが突出。さらに坑内火災で二次災害が起きた。火災鎮火の為、坑内に59人もの人を生き埋めにしたまま見殺しで注水した。93人が死亡、39人が重軽傷を負う大惨事となった。昭和50年に営業出炭をしてから、僅か6年後の出来事であった。夕張新鉱は国内有数の原料炭を深部採炭する為に大型ビルド鉱として開発され、日産5千トンを目指していた。
 この事故により夕張新鉱は82年(昭和57年)10月に閉山、81年12月に会社更生法を申請し、北炭倒産の契機となった。その後北炭は夕張系では真谷地炭鉱、また歌志内市の空知炭鉱のみが残ったが、平成7(1995)年3月閉山、あれだけの栄華を誇っていた北炭は95年の倒産により完全に消滅した。



清陵町に残る通洞坑(西口)
炭鉱マンはここから通洞の人車に乗り換え、地下1000メートルの闇へと消えて行った。昭和56年10月16日の運命の日もここより多くの人が入坑していったのだろう。通洞は遺族の感情も配慮し、コンクリート密閉ではなく、空気の通る格子で塞がれている。またポータルに掲げられた「北炭夕張新炭鉱」の文字も往時のまま保存されている。














右の盛土した丘には慰霊碑が建つ。大惨事を意識しているせいか、マイナスの気を感じ取ってしまうのは、やはり気のせいだろうか。慰霊碑に黙祷を捧げた。



















往時のスローガンを掲げた塔が一基だけ残っていた。
しかし標語があまりにもあまりにも虚しい・・・。


























清水沢青陵町の炭住群。1971年(昭和46年)以降に建てられ、夕張の炭住としては最後の建造物といえる。しかし現在では、1143戸のうち約半数が空き家となっている。建物ばかりが目につき、人気のない寂しい町だ。


















閉山から23年、炭鉱町は急速に寂れていった。今だ清陵町に住む人は元炭鉱マンが多く、苦楽を共にした仲間が周囲にいるのでここを離れられないという。炭住には内風呂がないので、現在でも青陵町の市営共同浴場は賑わい、かつての仲間たちの社交場となっている。


















通洞を背後に控えた青陵町は広く、炭住アパート群も林立しているのだが、不思議と繁華街のようなものはない。仕事を終えた炭鉱マン達は、清水沢駅前の飲み屋街まで通ったのであろうか? 今でも同駅裏通りには本町梅ケ枝通りと並ぶ、飲食店が軒を連ねている。

私も夜に呑みに行ってみた。すぐに地元の常連さんと親しくなり、みなさん気さくでいい人たちばかりだった。奢ってもらい、散々呑んだ挙句、クルマで宿泊先まで送ってくれた。翌日は二日酔いでチェックアウトは12時になってしまった。見知らぬ地で見知らぬ人と飲む旅先の夜はおもしろい。炭鉱で栄えていた時代は去っても人のぬくもりに接する事で、旅人の勝手な感傷が満たされていった。











(了)




[関連ページ 青陵小学校(憧憬の刻)]

[大夕張編へ]
[真谷地炭鉱編へ]
[夕張本町編へ]

[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]




※ 写真の無断転載を禁じます。