真谷地炭鉱編 1
 北炭真谷地炭鉱は1905年(明治38年)に開鉱した鉱山で、北炭夕張、三菱大夕張などと並び、夕張を代表する大規模炭鉱である。年産70万トン級を誇ったが、1987年(昭和62年)に閉山した。夕張で北炭として操業していた最後の炭鉱でもある。
 閉山から17年の時が過ぎた現在、炭鉱跡には貨車積みポケットや事務所などが未だ現存する。またJR石勝線(旧夕張線)の沼ノ沢駅から伸びていた専用鉄道の遺構も僅かに残っている。


JR石勝線(旧夕張線)の沼ノ沢駅から、「北海道炭礦汽船真谷地炭鉱専用鉄道」は真谷地炭鉱を結んでいた。かつて真谷地や北炭新夕張からの石炭車で賑わっていた広い駅構内はガランとしている。駅は無人化され一日数本のローカル列車が行き交うだけで往時の面影はなにもない。

駅周辺は工業団地(北炭夕張新鉱跡地)が整備されているが、税制の優遇期間が過ぎると、すぐさま引き払ってしまう企業が多いいと聞く。














真谷地炭鉱は沼ノ沢から東方にあり、専用鉄道は沼の沢駅から大きくカーブを描き伸びていた。昭和30年代終わり頃まで山間僻地の交通機関救済のため、石炭列車に客車を連結し、「便乗扱い」で旅客輸送も行っていた。

炭鉱労働者の居住区に合わせ4区、5区、6区と地名がつけられ、六部の集落(真栄町)には専用線が書かれた看板がまだ残っていた。















沼ノ沢六部の農地には奇跡的に真谷地専用線の客車が残っている。しかしブルーシートが掛けられたその姿は、これから幾度の風雪に耐えられるのか不安である。


















炭住街が広がる6区裏の切り通しは、かつての専用線の線路跡である。
いまだ真谷地炭住街には多くの人が住んでいる。



















真谷地市街のはずれには「清真台停留所」のホームへ上がる階段が残っている。



















真谷地市街。繁栄の時代はもう想像も出来ないが、大夕張同様さぞ賑わっていたのだろう。今は道の両脇に朽ち果てそうな住宅が目立つ。夕鉄バスが一日数往復真谷地を結ぶが、人口は限りなく少ない。


















市街を過ぎると終点の真谷地炭鉱付近となる。ここには専用線の機関庫を利用した木炭加工場が現存している。




















[真谷地炭鉱編 2 へ]


[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]




※ 写真の無断転載を禁じます。