「ふるさと大夕張」のホームページに出逢ってから、早2年近くが経ちました。学生時代大夕張に訪れた事のある私はこのサイトにいたく感動し、この「炭鉱町の記憶」を作りあげました。そして「ふるさと大夕張」の紹介文を次のように書いています。

 この「炭鉱町の記憶」を作るきっかけとなった飯田雅人さんのサイトです。今まで幾百、幾千とホームページを見てきましたが、その中で最もこころを打たれたのが、この「ふるさと大夕張」でした。
 ページを巡っていくと活気のあった頃の大夕張を旅することが出来ます。なんだか大夕張の出身でない私までもが、彼の地にいたような錯覚を覚え、懐かしいような不思議な感覚になります。大夕張はまもなくダムに沈もうとしていますが、このページを見る事でご出身の方々はきっと瞬時に大夕張に心が飛んでゆくのでしょうね。


 大夕張を訪れたのは学生時代の数回、社会人になった99年夏、その後02年5月に「炭鉱町の記憶」を作り、遥か大夕張への思いを馳せました。
 そして03年の秋、再び「大夕張」へと足を運びました。このページは大夕張の今の風景や夕張の町の様子をレポートしたものです。



大夕張編 1 清水沢周辺
大夕張鉄道の起点清水沢駅より、清水沢炭鉱、清水沢発電所などをたどる

 清水沢駅を手前のイベント広場から眺めます。左端の清水沢駅改札を出たところが、現在欠番になっている「1番線」で、大夕張鉄道が発着していました。長い跨線橋を渡るとJR石勝線のホームです。JRと1番線大夕張鉄道との間の広い更地は、かつて石炭貨車が溜まっていたヤード跡です。今立っているイベント広場もこのヤードを潰して出来たものです。

 大夕張炭鉱が閉山した昭和48年12月末、南大夕張〜大夕張炭山が廃止され、その後昭和62年7月には残った清水沢〜南大夕張の全線が廃止されました。
 清水沢の駅から石炭の黒い列車が消えて16年の歳月が流れますが、板張りの短いホームが今でも残っています。











 廃線跡は清水沢から左に大きくカーブを描いて、夕張川に添うように進んで行きます。国道452号線の途中には炭鉱長屋が多数残されていました。夕張の社光、高松、福住地区の炭住が全て撤去されてしまった現在、炭鉱全盛時代を伝える炭住がきれいに残っているこの地区はある意味貴重かもしれません。

















 炭住は空屋が目立ちました。
 木造のハーモニカ長屋、未舗装の道路や草花が黄昏時に訪れた事も相まって、タイムスリップしたようでした。ただ人気がなく、子供の歓声も聞こえないのは、やはり今は平成なんだと我に返ります。

 所々住んでいる家も年金暮らしの高齢者なのでしょうか。
この先何年かしたら確実に過去になる風景です。













 北炭清水沢炭鉱鉱務所跡。
清水沢炭鉱は1947年に開坑。3年前に開坑した遠幌炭鉱と通洞が貫通した為、52年に併合されています。最盛期には従業員1400人、年間45万トンの石炭を生産し、70年4月に閉山されました。現在この鉱務所と安全灯室(下)は木箱製造会社が倉庫として使用しています。

















同北炭清水沢炭鉱鉱務所跡に隣接する繰込所安全灯室跡。
かつてここより炭鉱坑内員が入坑していった施設です。この安全灯室でキャップランプを受け取った炭鉱夫たちは、深い坑内に吸い込まれていったのでしょう。最盛期には午前7時に入坑する一番方は500人にもなったといいます。

















 北海道炭礦汽船清水沢電力所(発電所)
 大正15年に竣工し、68年後の平成3年に閉鎖された清水沢発電所は、炭都夕張になくてはならない炭鉱に電力を供給する石炭火力発電所でした。大正時代各炭鉱は飛躍的な発展を遂げ、従来の電力設備では対応が出来なくなりました。当時6000キロワットの発電能力を持つ清水沢発電所は、戦前の火力発電所として東京以北髄一の発電能力を誇っていました。
 戦後の復興期には電力会社へも送電し、北海道経済の復興に協力しました。石炭産業に影が落ちはじめる昭和30年代以降幾多の遍歴を経て、昭和57年北炭真谷地炭鉱の所有となりました。その後真谷地炭鉱も昭和62年に閉山し、平成3年ついに火力発電所を廃止し、平成6年には清水沢ダムの水力発電所を北海道企業局に譲渡し、その長きに渡る歴史に幕を閉じました。










 平成8年から解体工事が続けられています。
 炭鉱町の風物詩だった高い煙突は既に取り壊され、内部機器類や建物後方もかなり撤去が進んでいます。それでも炭都夕張の電力を支えてきた清水沢発電所は、平成15年になった今なおその雄姿をとどめています。

















現在は解体が進み、大夕張鉄道と結ばれたベルトコンベアの斜路も撤去されています。現役時代は写真手前の建物と発電所上部(一番高い黒く見える部分)がベルトコンベアで結ばれ、石炭の搬送路となっていました。


















大夕張鉄道のフィンガーゲート跡?
ここより石炭が落とされストックヤードに貯められた石炭が、ベルトコンベアで発電所に送り込まれる仕組みと思われます。遠くに今だ現役のかつて北炭が所有していた清水沢ダムの放水が見られます。辺りは水嵩が増して危険を知らせるサイレンが鳴り響いていました。















[大夕張編 2 へ]

[夕張市「社光・高松地区 2」に戻る]


[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]




※ 写真の無断転載を禁じます。