大夕張編 7 鹿島小学校跡
思い出はノートに託され…
 1999年の夏に訪れた鹿島小学校に足を向けました。
あの日、玄関に忘れ去られ捨てられた二体の人形の悲しげな表情が強い印象として残り、心から離れませんでした。町がそっくり無くなって緑の山野に還ろうとしている現在、鹿島小学校はどうなっているのでしょうか。
 

 クルマを向けると「鹿島小学校」と書かれた看板が見えました。学校前にあった歩道橋は撤去され、学校に入る目印もないので、看板がないと卒業生ですら通り過ぎてしまうそうです。雑草が生い茂った広いグランドには、先客の車が数台停められていました。彼らを観察してみると、どうやら卒業生ではなく入り口の看板に興味本位で入って来た通りすがりのようです。
「こんなところに学校があったんだねぇ」
「卒業生9790名だって!」
「へぇーっ、凄いね!」
 板碑を眺めながら、こんな会話が聞こえてきます。彼らはここがかつて2万人以上の人が住み、活気溢れる一大炭鉱町だったことを知っているのでしょうか?







 グランドの端には「ふる里 大夕張の碑」や鹿島小中学校の碑が建っています。夕張岳のモチーフを背景に親子が手を広げている「ふる里」の碑。石碑は永久に残っても、もう大夕張には何もありません。在りし日の人々の思いで以外には。
















破壊された校門が記念碑の傍に横たわっていた。取り壊し現場を見かねて、ここまで引きずってきたものなのだろうか?

















 この写真は1999年夏の鹿島小学校の姿です。1998年3月で閉校され、1928年(昭和3年)の開校から70年もの歴史に幕を閉じています。




















 2003年秋の鹿島小学校(跡)
校舎は取り壊されました。山裾で同じ場所だということに気付かされます。グランドは夏草の名残が茂り、秋空に雲が高く浮かびます。もう石碑がなければ学校だった事もわかりません。
















 記念碑の裏には思い出ノートの入った箱が置かれていました。これは鹿島小学校が解体される以前、玄関に置かれていたノートです。私は11年前のまだ住人の方々が生活されていた頃、4年前の人口がゼロになり、建物の解体がほぼ終了していた頃、そして今回と大きくわけて3回訪れています。来る度まさに「地図から消える町」を目の当たりにして、深く考えさせられました。その思いを少しでもノートに記しておこうと書きこんでいると、山の中腹にある神社から下りてくる男性と目が合いました。この方は偶然にも今書きこんでいる「黄色い旗と思いでノート」の設置者である泊川俊徳さんだったのです。
 それから大夕張出身の泊川さんと立ち話をしました。ノートの事、学校の事、ダム工事の事、原付でいつもここに来る事、駅前通りに残った商店の事…短い時間でしたが、いろいろなお話をしてくださり、とても有意義な時間を過ごす事が出来ました。







グランドのイタヤカエデの木だけは昔と変わらす立っていました。



















(つづく)


[大夕張編終章 8 へ]

[大夕張編 6]


[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]




※ 写真の無断転載を禁じます。