高島炭鉱編 2
忘れ去られたような炭鉱町。
昔は商店が並び、人の往来も多く栄えていたのだろう。
今この町の人気は限りなく無に近い。
蛎瀬浴場共同浴場も閉じられていた。(2005年3月に休業し、その後存続が決まったものの廃止された。)
)
港にあるスーパー高島。
内部は昭和の香り漂う市場が続くが、多くの店はシャッターを閉め廃業の様子。
それでも一画に食料品や雑貨を売るお店があった。ここのおばちゃんには、休業の貸し自転車屋さんに交渉して、貸し出ししてくれたり、荷物を預かってもらったりと大変世話になった。今頃どうしているかなぁ。
港には石炭資料館があり、高島炭鉱の面影をここで見て学べる。
金粉ショーのような痛ましい姿のカトー。
斜坑人車。このような実物屋外展示も多数あるが、バラックから集めてきたようで、少々痛々しい。
二子立て坑の先にあった第一斜坑は、第二斜坑と共に海底深くまで伸びていた。
炭鉱夫の絵。印象的だった。
しばし石炭資料館職員の方とお話した。元炭鉱マンで話の細部は失念したが、運命の昭和60年4月の爆発事故では、繰り込み所でこれから海底深く潜ってゆく炭鉱マンにガス検知器(失念)は持ったか?と声を掛けた。その相手は、いいよ、いいよと持たずに入坑し、そしてあの爆発事故が起こった。あの時持って入坑していたならと、そんな話をしてくれた。
左に置かれたカンテラは、。三菱鉱業の社船「夕顔丸」(※)のもの。高島の人々にとってとても懐かしい名船だったらしく、大切そうに修理をされていた。
(※)夕顔丸…明治20年(1887)竣工、大浦の炭坑社と高島・端島間の連絡船として75年間就航した長崎造船所最初の鉄製汽船。
こうして私は高島を去っていった。
いつも炭鉱を訪れて思うことだが、全盛期の炭鉱を、炭鉱の町を
一度でいいからこの目で見たかった。
(了)
(追記)
この紀行文は平成15年(2003年)に池島と高島を訪れた時のもの。長崎を目指して乗車した寝台特急「さくら」号も2005年に廃止となってしまった。そして2008年3月には大阪圏発着の九州ブルトレが全廃され、2009年には東京からの九州ブルトレもなくなってしまう。時代の流れとはいえ、古きよき時代を伝える者たちは消え去り、殺伐とした現在のニッポンだけが残ってゆくようで、悲しい気持ちになる。
[高島炭鉱編 1]
[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]
※ 写真の無断転載を禁じます。