高島炭鉱編 1
長崎からフェリーで約30分の距離にある高島は、全周約3キロ、近くの伊王島、端島(軍艦島)と共に炭鉱の島である。高島炭鉱は、元禄8年(1695)に石炭が発見されたのが始まりとされ、後に三菱高島炭鉱として1世紀以上の出炭を続け繁栄の時代を築いてきた。しかし昭和41年にピークだった出炭量は、その後減少の一途を辿り、日本中の炭鉱と同様に、エネルギー革命により燃料が石炭から石油に変わる時代の波が押し寄せる。炭鉱は採掘条件の悪化による出炭不振、コスト高により累積赤字が300億円に達し、経営は悪化してゆく。そして、昭和60年4月に坑内爆発事故という痛ましい出来事が起きてしまう。この事故を契機に昭和61年11月27日、三菱高島炭鉱は105年の歴史に幕を閉じる事となる。最盛期はこの小島に人口1万8千人を越えていたが、町唯一の基幹産業を失い人口は激減する。平成19年の高島の人口は、747人となっている。現在は殆どの炭鉱関連施設は取り壊され、昔の面影を偲ぶものは少ない。閉山から11年が経った平成9年に炭鉱の島より観光の島への脱皮として、飛島磯釣り公園と海水浴場がオープンする。高島は町の再興を掛けて生まれ変わろうとしている。(本記事の訪問時期は平成15年です)
高島訪問の前にグラバー邸より長崎港を望む。対岸の三菱長崎造船所には世界最大級のクルーズ客船「ダイヤモンドプリンセス」が見える。建造中に火災事故を起こしたあの有名な豪華客船だ。高島炭鉱とこのグラバー邸で有名なトマス・グラバーは、関係が深く、高島炭鉱はグラバーと佐賀藩により開発されている。
高島への上陸は長崎港大波止ターミナルから、長崎汽船伊王島経由高島行きフェリーに乗船。途中沖合いに廃船解体待ち(もしくは外国に転売)の「さんふらわぁ おおあらい」が停泊中。多分昔乗船したことのある船だ。
閉山から17年後(平成15年)の高島は、殆どの炭鉱関連施設が解体撤去されていた。広大な敷地に瓦礫だけが残っている。近くには昭和49年閉山となり、以後無人島となった端島(軍艦島)が見える。
二子坑跡。
立て坑や選炭場もあった場所だが、もはや面影はない。
二子立て坑跡だけはフェンスで囲い、取り合えず保存していますという感じになっていた。
池島のような炭住が残っているが、廃墟もしくは一部のみ居住している様子。ここでも野良猫が多く、風景の寂しさも手伝い切なげに見えてしまう。
権現山公園展望台に登る。近くには端島(軍艦島)、遠くには池島と長崎県下の海底炭鉱島を見渡せる。左下に見える風車の辺りは二子坑付近。更地になっているのがよくわかる。
端島(軍艦島)
廃墟がブームとなり有名になってしまった。世界遺産登録の動きもあると聞くが、このままそっとして、朽ち果てて欲しい。
権現山からの眼下。港からフェリーが離れてゆく。
炭住地区だった高台には記念碑が建つ。写真による説明では、炭住が林立しているが…。
現在の同一地点。野にかえってゆく。
[高島炭鉱編 2 へ]
[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]
※ 写真の無断転載を禁じます。