池島炭鉱編 1
長崎県西彼杵半島の西約7キロに浮かぶ池島は、ほんの数年前(平成15年当時)まで海底炭鉱があった島である。池島炭鉱は昭和34年に営業出炭を開始。炭鉱が出来る前は、人口約350人の小さな漁村に過ぎなかった。炭鉱の島として栄えた昭和40年代には、周囲4キロの島の人口が7,000人を超えた。出炭の最盛期は昭和60年代の153万トン。徹底したコストダウンで国内炭鉱の南の雄として辛くも存続してきた池島だが、平成12年2月に不幸な事故が起きる。坑内火災が発生、主要な採炭層を閉鎖し3ヶ月の操業停止に追い込まれた。この年の出炭は82万トンにとどまってしまう。さらに採炭に有望視されていた大きな炭層に流入出水が止まらず、炭鉱は辛い選択を迫られ平成13年11月に閉山となる。閉山後の後平成14年から国の主導で「炭鉱技術移転五カ年計画」が始まり、日本の炭鉱技術を海外に伝えるためのプロジェクトが行われている。五カ年計画の期限は平成19年3月末。その先の池島はいったいどうなるのだろうか。





本土の瀬戸よりフェリーに揺られ30分で池島に着く。全盛期に就航したと思われる古ぼけたフェリーに乗り込んだ乗客は二桁に届かない。閉山後の島の人口を考えると運行本数が多いが、いずれ削減されてゆくのだろう。(佐世保行も1日3本ある。平成15年当時)
港からは炭鉱の中枢施設や貯炭場、風力発電の風車が見える。
















風車、選炭工場、シックナー、貯炭場など。操業当時は貯炭場に沢山石炭が積まれ港から運び出されていった。

















フェリー乗り場すぐの港地区。アパートが林立しているが入居者は少ない。周囲4キロの池島は鉱業所の敷地以外にこの港地区、郷地区、高台に広がる池島ストアや小中学校のある地区とその周辺の広大な団地などがある。港地区は池島開発センターや池島ショッピングセンターなどが集まる下の町(文字とおり海面に近い)の中心地。台地に広がる池島ストアを中心とした上の町と大別して2つの町に鉱業所の敷地が割り込む構成となっている。












港地区に移動図書館が来ていた。


















炭鉱技術移転五カ年計画は日本の炭鉱技術を海外に技術移転する為の研修を行っている。
使われなくなった鉱業所や廃墟化した団地など、いたるところにインドネシアやベトナムの言語(?)で
立入り禁止の注意を呼びかけた看板が目立つ。

坑内から伸びているトロッコ軌道。手前の終点が海に続くボタ捨て線となっている。


















坑内を覗くと保守点検の炭鉱マンが出てきた。閉山しても一部施設は研修用として管理されている。

















ボタ捨てや貯炭場を往復していたバテロコも閉山後ここで朽ちている。

















ボタや石炭を満載したトロが今まで幾千幾万も往復した場所。
夢の跡・・・






[池島炭鉱編 2 へ]


[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]




※ 写真の無断転載を禁じます。