美唄炭鉱編 1
 美唄地域の主要炭鉱は三菱と三井による財閥系が開発に着手した。
 三菱美唄炭鉱は1913年(大正2年)開鉱。年産160万トン級の炭鉱で、三菱大夕張炭鉱と並び、三菱系道内の2大鉱であった。しかし大夕張と時を同じく、1973年(昭和48年)閉山(三美炭鉱・北菱我路)。現在は炭鉱メモリアル公園に立て抗やぐらや、原炭ポケットなどが現存している。
 三井美唄炭鉱は1918年(大正7年)開鉱。100万トン級の鉱山であったが、三菱より早く1963年(昭和38年)に閉山している。閉山からの年月は長いが、生産設備以外の職員住宅や事務所など多くは現存している。
 今回の訪問は主に三菱美唄炭鉱の記事が中心である。




美唄鉄道「東明駅」跡。
美唄鉄道は三菱美唄炭鉱の専用線として大正4年に開通し、昭和47年の閉山まで、石炭と炭鉱の人々を運び続けた。国鉄(現JR)美唄駅から常盤台間の約10キロの鉄道だった。















東明駅に保存されている4110形式蒸気機関車。
勾配のきつい美唄の地形に合わせ、三菱造船神戸造船所に特別注文したもの。原型機は国鉄4100形で、明治45年にドイツ・マッファイ社から輸入された勾配線蒸気機関車。奥羽本線の33パーミルの板谷峠を越えるために投入され、その後国産化されたものが、4110形式である。













4110の最大の特徴がこの動輪5軸(すなわち動輪がABCDE)のE型機であるが、さらに特徴的なのが従輪を持たない事である。よって車体重量すべてを牽引の粘着力に当てられる構造が、勾配線区向け蒸気たる所以である。















駅舎より蒸気をながめる。
駅はホーム跡が残り、ここより廃線跡にサイクリングロードが続いているが、雑草が生え渡りあまり利用されているようにはみえない。
















東明から少し先の町で見つけたサイケな建物。これは炭鉱繁栄の証である映画館跡だった。中に入ってみると、どうやら倉庫として使用されているようである。
















盤の沢付近に残る原炭ポケット。これは三菱ではなく、三井美唄炭鉱第2坑のもの。周りには選炭工場と思われるコンクリート製の建物の残骸やシックナーも残っている。
またこの盤の沢(滝ノ沢)は、三菱美唄炭鉱滝ノ沢発電所が近年まで現存していたが、訪れた時には解体されていた。

なおこの付近の炭鉱関連施設に「アルテピアッツァ美唄(栄小学校)」がある。











廃炭鉱へ向かう道中には、忘れられた街が並んでいた。商店街はもう何年沈黙して列を成しているのだろう。

















盤の沢付近で見かけた建物。どうやら業者が炭鉱事務所を再利用して、現在も使用しているようである。

















三井美唄炭鉱の関連施設なのか、廃墟が残る。



















[美唄炭鉱編 2 へ]


[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]




※ 写真の無断転載を禁じます。