白岩鉱山と炭焼きの廃村 4



さっきの眺めのいい地点より急な石灰石が混ざったガレ場を登ると開けた場所に出る。仮に上村と呼ぶとするとここには5軒ほどの廃屋が残されていた。






















謎のみやげと休憩所「しらとり」バックに見えるのが「白岩」
何でこんなところにみやげ物屋がと思ったが、60〜70年代の若者は山に登ってフォークソングを歌い青春したのだ。奥武蔵のハイキングで昔は結構にぎわったのかもしれない。
今その世代が熟年となり、また100名山などに登っているわけだ。私が山に登ると確実に最年少だったりするので、若者よ!山に登って男を磨くのだ!!













地名の由来となっている「白岩」
ページの一番最初の写真でもわかるとおり、圧倒的な存在感でシンボル的な存在だ。この直下の辺りで石灰石の露天掘りをしている。

















半分以上倒壊している家もあった。窓から中を見ると心ない連中に荒らされていた。何でこういうことするかなぁ?

ガラスを割ったり、戸板を蹴飛ばしたり、家財を放り投げたりと、そのエネルギーをもっと違うところで使って欲しい。

















外には感謝状まで落ちていた。山火事を早期発見し通報した功績を称えている。
周りはすべて山山山。ここにいると火事の恐ろしさがよくわかってくる。



















二人乗りのブランコ。
この遊具で遊んだ子供は今どうしているのだろうか?
嬌声を上げて元気に走り回る子供の姿を想像するには、この風景を前にして辛すぎる。

















 今回訪れた廃村の廃墟は会社が有する社宅でも公有地でもありません。廃社宅だからちょっと探索していいという法はありませんが、今でも廃屋といえ個人が所有する私有財産ですから、家宅の中に入らず、軒の下から見させていただきました。(それでも所有地侵犯でいい事ではありませんし、覗くこともあまりいい趣味とは云えませんが…)
 ある一軒の廃屋には無法者の無断進入に耐えかねたのか、「立ち入り禁止! 平成十五年一月」の張り紙がありました。この張り紙でも判るとおり、今でも所有者がはっきりしており、過去の遺跡でもなんでもありません。この地を離れて暮らす人たちにとって、故郷が荒らされてゆくのは忍びないことでしょう。家の近くには必ずご先祖様から代々続くお墓があり、今でも参拝にこられている様子で花がお供えされていました。
 私も見たり写真に撮ったりと興味本位といわれれば返す言葉もないのですが、言い訳のようですが最低限のモラルを守って訪れたつもりです。
(つづく)




[白岩鉱山と炭焼きの廃村 5へ]

[白岩鉱山と炭焼きの廃村 3]
[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]