(CAUTION)
当ページは廃墟探索を推奨するものではありません。
全て自己責任、自己リスクである廃墟内の危機管理について
栗原 亨さんの「廃墟HAZARD」をご覧ください。







白岩鉱山と炭焼きの廃村 1


 奥武蔵の山々に囲まれた静かな埼玉県名栗村、夏は川遊びやキャンプなどで賑わい、名栗湖はカヌーで知られている。そんな名栗村の山奥に石灰鉱山があるという。そして山の中腹には、かつて炭焼きで生計を立ていた部落が廃村として今も残るという。

 さっそく山道の雪まだ解けぬ1月の初旬に訪れてみた。県道を進み、どっしりとした名郷木材の木造工場が見えてくると白岩林道の入り口である。キャンプ場やバンガローが併設された沢沿いの道を登ってゆく。こんなじめじめと陰気な沢でキャンプして、何が楽しいのかと思ってしまうが、日本のキャンプ場は何故か環境の悪いところに立地している場合が多いというのが私の持論だ。











 大型のローリー積みのトラックとすれ違う。1.5車線の林道には場違いな大きさだ。それはこの先に鉱山がある事を意味するから、期待を膨らませる。
 やがて視界が開け、天に伸びる白岩を頂にした白岩鉱山の全容が見えてきた。白岩鉱山と私は便宜的に呼んでいるが、正式には「鋼管鉱業 武蔵野鉱業所」というらしい。

 大型タンク(ホッパー)が四つ並び、無機質な建物が有機的に交錯しているその姿は、禍々しくもあり混沌とした建築美を見せるものでもある。













 地名の白岩とは良くいったもので、石灰石そのものを指しているとわかる。地図で確認すると正面に見える白岩の奥に露天掘りの採掘場があるようだ。鉱山はゴゴゴゴとベルトコンベアーの音や粉砕機の圧搾空気の音が時折静かな山に響いている。

(左)石灰の送出口。
ここからダンプやローリーに載せて運ばれてゆく。
ここでは形あるものはすべて白くお化粧されてゆく。近くに止めていた私のロメオも帰るころには…














送石用のコンベアーか?
機能美あふれる造形につい見とれてしまう。
























さらに上ってゆくと、なんとトロッコ列車があるではないか。シンプルな転轍機といい、何だかわくわくしてくるなぁこういうの!

軌道は762mmで構内延長約1.3kmの路線があるという。




















トロは2t積グランビー鉱車。
クルンって回って積荷が落ちるんですよね。思えばトロッコ軌道で遊ぶなんて少年の夢そのもの。眺めているだけで気持ちは子供のころに戻ってゆく。

上の写真が機廻し線の終点から映したもので、奥に見える建物がフィンガーゲートで鉱石を落とす仕組みになっている。














駅らしき詰所と機関車(バッテリーロコ)を発見。
是非牽引しているところを見たかった。
今日は月曜だけど祝日だから動かないのかな?(鉱山は操業してるけど)

後日調べてみるとバッテリーロコは、平成5年トモエ電機製の6t中央運転台式蓄電池機関車であった。


[追記]
白岩の上が採鉱地で露天になっています。そこに縦穴があり(直径10m位の)ダンプでその穴に落とすという、物凄い事してます。つまり、このページの一枚目の写真で見えてる山(白岩)のてっぺんから鉱山施設(700m坑道)の高さ までの縦穴があるってことです。実際、700m坑道内に積み込み口がありましたから、もしかしてトロッコのレベルまでの縦穴かもしれません。 いずれにしろ、トンネル内にホッパーはあるってことです。

(情報提供 takeさん)


(つづく)





[白岩鉱山と炭焼きの廃村 2へ]

[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]