白岩鉱山と炭焼きの廃村 5
廃屋の周りを歩いていてふと上を見上げると、庇屋根に微妙なバランスでテレビが落ちていた。おいおい落下地点はさっき歩いていたところじゃん。まさか空からテレビが降ってくるなんて、まったく廃墟は何が起っても不思議ではありません。
壁にはペナントがたくさん張ってありました。多分修学旅行先で買ったんだろうナ。ここに住んでいたお子さんは男の子で部屋にはクルマのポスターが貼ってあったり、雑誌が散乱していました。
うぉっと!
榊原芳恵(あれ?柏原郁恵?)の79年ライブコンサートのレコードだ。縁側に落ちていました。
(※)正しくは『榊原郁恵』と『柏原芳恵』です。今も昔も混同する俺。で、レコードは榊原郁恵?
犬小屋も残っていました。
子供と野山を戯れて遊んでいたのでしょうか。
ペダルカー。
在りし日、ペダルカーに乗って遊んだ日々をこのペダルカーだけが忘れないで覚えているように見えました。瞳(ライト)が切なげに映ります。
この集落は山奥に孤立し尋ねる道も山道しかないので、平家の落人部落ではないかというお話を聞きました。真偽のほどはわかりませんが、確かにそういう雰囲気を持った村ではあります。ひとついえる事は、先祖から何百年に渡って定住してきた土地から誰もいなくなってしまったという事です。戦後日本人の生活は大きく変わりました。近代化により「山の民」としての生活が出来なくなっていった過程は、想像に難しくありません。歴史の観点から見ると、今まで脈々と生きづいてきた暮らしが、20世紀後半の一時の変化で途切れた事になります。
現代は過去から長く続いてきたものが、ある日ぷっつりと無くなってゆく時代なのかもしれません。それが伝統や文化はもちろん、おじいちゃん、おばあちゃんを交えた家族の絆のような、私たちの身近な事なのかもしれません。
(了)
[白岩鉱山と炭焼きの廃村 4]
[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]