日窒鉱山 4




資材や鉱物を運んだと思われる鉄索塔。
事務所前の古い地図でも判るとおり、往時は点在していた採掘坑口まで、張り巡らされていたのであろう。

今は鉱山施設を象徴する「廃墟」として、天高くそびえている。
時間を止めた鉄索塔と今を輝やかせる紅葉との対比が美しい。






















鉱山事務所付近に集まる鉱山施設群から、坂道を登ると右手に小中学校、その先に社宅群や公民館、銭湯、病院などの居住機能をそろえた集落群につきあたる。更に葛篭折れの山道を登って行くと、小規模な鉱山施設に出くわした。
 入口ゲートか閉まっており、操業音も聞こえず一見閉鎖されているようだが、時折作業のトラックが出入りしている。資材置き場のような使われ方をしているのかもしれない。

[追記・ニッチツHPより]
 珪砂工場です。
 珪砂は、自動車や機械産業の鋳鍛造用や建築原材料、その他の用途に幅広く利用されます。

この林道は百名山の両神山系をサミットとする八丁峠を越えて、群馬県側に続いている。一応舗装されているが路面は荒れており、車高の低い相棒のロメオは腹をスリまくっている状況だ。まだ峠の方に向かうトラックがあることから、何らかの施設が存在すると思うのだが、今回は諦めてメインである集落へと戻る事にする。

捨て去られたスクーター。
持ち主が去ってから幾星霜の時が流れたのだろうか?
自然に還ってゆくのを静かに待っている。














大滝村消防団第十分団、第一器具置場。
戦前からずっと消防団員と共に小倉沢の消防に活躍してきたのだろう。

中にまだ手押し式ポンプ車などが入っていたら、是非見てみたい。















三丁目の夕焼け風味の街灯。
今は青白い蛍光灯が主流だが、昔は白熱灯のあたたかい光が、夜の町を優しく包んでいた。














防火灯(?)
アールの効いた曲線が優雅。

ぼーっと赤く光る防火灯に火災防止を促す柏木が響き、遠くで犬が遠吠えをする。そんな昭和三十年代の集落を想像してしまう。












集落の中心にある廃墟住宅群。
無人の村にススキが揺れるサイレントの世界。

ただ奥の住宅はまだ人が住んでいる様子だ。
洗濯物が出ているのでそれとわかるが、人気はない。















川の浸食で基礎が持ち去られた社宅。
現役当時はさぞ眺めの良い部屋だったに違いない。いつ崩れてもおかしくないが、障子の破れ方がいい感じを醸している。


















病院だったと思われる建物。(手前)
鉱山に事故はつきものである。ここで数え切れない程の生と死のドラマがあったのであろう。

道路沿いには鉱山事故の慰霊碑も立っており、鉱山の悲しい歴史を後世に伝えている。

















上の写真の奥の建物を別の角度で写す。
両端に共同トイレを配置する古い社宅のようだ。北海道の炭鉱住宅とはまた一味違った趣がある。これで時計台でも付いていたら、「一刻館」に似てなくもないのだが。














[日窒鉱山 5へ]

[日窒鉱山 3へ]
[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]