日窒鉱山 2




操業している鉱山施設のほぼ全景(左にまだ関連施設あり)です。
手前の赤錆色と多くを占める無機質な鼠色、そして背景の紅葉の生きた彩色が、不釣合いな異世界を創りあげています。
自然にこれほど不自然なものはありませんが、どこか美しさを感じてしまいます。

鉱山がどれだけ自然を破壊してきたかの歴史を知っていても…


デジカメをテレ側に寄せてみます。
標語が危険を伴う職場であることを示し緊張感を煽ります。
構造物の立体美や工場の機能美を感じさせる一枚です。


鉱山事務所前に古い地図が掲示してありました。
これは小倉沢の南部分(左側)です。
選鉱場と書かれているのが、上の鉱山施設の写真です。
往時は鉄索が張り巡らされ、採掘物の輸送に使用していたことが判ります。
東部分にはWEBで有名な「小倉沢小中学校」が見えます。


同じく北部分。(方位上では北ですが、この地図上では右(東)として描かれている)
居住エリアの社宅群をはじめ、文化会館、病院、保育園といった村の行政サービス施設が集まっています。
もちろん現在はこれら全てが廃墟・・・時間の止まった村になっています。
標高1000メートル近い孤立した山間にあるこの村の歴史も止まってしまったままです。





[日窒鉱山 3へ]

[日窒鉱山 1へ戻る]

[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]