急な坂道駆け上ったら、今でも海が見えるでしょうか・・・
ゆっくりと時間が流れる町 「逸見」 6
谷戸と古い商店街が残る町
懐かしい「商店街」特集
逸見は個人商店が沢山ある町です。
大手、チェーン、大型店などは進出しておらず、チェーン系で思いつくのは「コンビニ」の二店舗くらい。スーパーだって売り子との会話が楽しく、それが当たり前のように毎日やり取りされる地場系のどこか懐かしいお店です。古い町ゆえ「昭和の時代」を感じさせる商いを続ける店も多く、今では珍しい「卵屋」さんや表具経師店、京染店、味噌醤油の専門店などが軒を連ねます。また野菜や果物を道路いっぱいに広げる八百屋さん、威勢のいい親父が包丁を振るう魚屋さんなどを見ていると、どこかホッとしてしまうのです。これらの雰囲気は新興のアーケード街では絶対出せませんね。
ただ横須賀も大型店舗が随分と進出してきました。逸見の近くでは横須賀造船所跡地に建つ市内でも有数のマンモス店舗「ダイエー」、埋立地の平成町「海の手地区」ではホームセンターや複合スーパーがしのぎを削っています。今更いうまでもありませんが、商店街は衰退の一途を辿っています。逸見もシャッターを閉めたままの商店が目に付くようになってきました。そのうち商店は全て大型店舗化され、「商店街」自体が珍しい存在になる日が来るかもしれません。
今までも道なりに添って歩いた商店街の紹介をしてきましたが、今回は逸見の気になる商店街ばかりを集めてみました。また逸見は古い木造建築や看板建築(※注釈)なども数多く残ります。それらを見て歩くのも楽しみの一つです。
「ゆっくりと時間が流れる町」は商店街に人が集まり、店主と会話を交わしたり、ご近所と立ち話をしたり、それが人生からみればほんの些細な充足感や小さな幸せかも知れないけれど、それはそれでいい、そんな気がしてしまう町が逸見なのです。
※看板建築
おもに関東一円に分布する関東大震災以降に建てられた装飾付き商店建築を指す言葉。
看板建築の看板とは、実際に屋号や広告等の看板が付いている訳ではい。商店の二階部分以降が切り立った板状(立体形状も有)で、モルタルや銅板、タイル、レンガ等の装飾が施された様がまるで看板のように見えることから名付けれらた。命名者は、路上観察学会員で東大生産技術研究所教授の藤森照信氏。
看板建築は正面のみ装飾用の意匠を凝らしており、それは建物奥へと続いているわけではない。言わば建物正面のみのハリボテのようなものだが、その装飾は凝ったものが多く店のPRに一役買っている。商店街が急速に無くなりつつある現在、戦前に建てられた看板建築は街の風景から姿を消しつつある。
スーパーでパックのお肉を買うよりもね、
こういうお店で買うほうが美味しく感じると思うんですよ。
店主との会話やお代の駆け引きも楽しいし、ちょっとオマケしてよって言ってみれば、
小間切れなんか入れてくれたりして、なんていうか食卓にお肉が並んだ時、
お店の人の顔が浮かぶのが食べていて安心できるっていうか、温かみを感じるんですよ。
呉服屋さんの「かしわぎ」
屋号の「柏」がトレードマークです。
よく見ると立派な看板建築ですね。
逸見はおじいちゃん、おばあちゃんが多いから、呉服屋さんも商売になるのかな。
「花と金魚」のお店です。
この二つの共通の接点は何なんでしょうか?
この隣は「本とまんじゅう」のお店があります。(汗)
でも金魚屋さんって子供の頃、憧れましたね。
水槽ずっと見てても飽きなくって…
「逸見 2」と重複しますが、はきものと傘の店「ゴンドラ」です。
このお店の見所は2階の立派な看板建築。
窓枠が煉瓦で縁取られてたり、矢羽の銅版の装飾、
そして立体的な造形のファサード(正面)は珍しいそうです。
腰の曲がったおばあちゃんが大きな籠を背負って行商に来ていました。
いつも立ち寄るのでしょうか、お店の人たちも出てきています。
各地を訪ね売り歩く行商も今ではすっかり見なくなってしまった光景ですね。
山崎牛乳店の美しい看板建築。
残念ながら閉店してしまいました。
中央の装飾のアップです。
細工が細かく綺麗なのですが、電線が邪魔ですね。
剥がれている真ん中には、牛のレリーフが飾られていました。
牛のレリーフがあった頃の貴重な写真。
(つづく)
[ゆっくりと時間が流れる町 「逸見」 7 へ ]
[ゆっくりと時間が流れる町「逸見」 5]
[イトシ ノ ヨコスカ へ]
[ホームへ]