〜forever with you〜
〜私が愛したマシン〜
ACCORD AERODECK |
アコード・エアロデッキ…
それは私にとって、もっとも思い出深いクルマのひとつ。
『スーパービュレット(弾丸)フォルムのアコード誕生』
この3代目アコードがデビューしたのは1985年の夏だった。ワイド&ローのスタイリッシュで空力特性に優れたロングルーフのヨーロピアンなボディ。リトラクタブルヘッドライトのギミック。量産FF車初の4輪ダブルウイッシュボーン採用によるソフトな乗り心地。ZC型に続くツインカム採用…等々、ルックスを始めとして、それは業界の話題をさらったのだった。
当時私はまだ高校生だったが、街を駆け抜けるアコードを見るたびに良いデザインだなと思っていた。その頃はさほどクルマに興味がなかったし、大学時代はタダ同然で貰ったクルマを乗り回していたけど、やがて社会人となり、「自分でこだわって選んだ」クルマを欲しいと思うようになった。
94年12月、初めて自分で買ったクルマがこの「アコード・エアロデッキ2.0Si」だった。当時コイツを買うためにヤマトで車両持込の宅急便アルバイトをして、資金を稼いでいた。高校生の頃から想い続けてきたエアロデッキだったから、納車のときの喜びが格別だった。
『時代に早すぎた個性・スポーツワゴンの始祖』
今でこそステーションワゴンは市民権を得て、新しいライフスタイルが抱けそうなクルマ…という認識がされているが、一昔前までは、ステーションワゴンは営業のバンのようなビジネスライクで、貧乏臭いクルマと捕らえられがちだった。いくらヨーロッパではセダンよりワゴンの方が、ステータスが上だと説いても、悲しいかなウサギ小屋に住む勤勉な日本人には、バカンスも+アルファの荷室の贅沢さも無縁だった。
85年当時はまだレガシィに始まるワゴンブームなどなく、ミニバン、クロカン4WDというジャンルも当然なかった。今でこそ「スポーツワゴン」という表現で、ハッチバックをスタイリッシュな外観とスポーティーな味付けでPRするニッチなカテゴリがあるが、広大なホイールベースを持った、2ドアロングルーフ・ハッチバックなどというカテゴリ不明なエアロデッキに対して、大衆は理解出来なかったのである。(プロジェクトX風に読んでください。)
エアロデッキはヨーロッパにも輸出されていた。元々欧州には、「ハンターブレイク」というスポーティーなワゴンのカテゴリがあり、イギリスのリライアントシミターが知られていた。欧州のモーターショーで、エアロデッキは、「世界でもっとも空力的に優れた美しいハッチバック」と賞賛され、オリジナリティーを尊ぶヨーロッパ人には、スタイルを理解されたようだが、日本人から見れば、のっぺりと低く長いルーフが続く、「ウナキイヌみたいなシビックのでかい奴」くらいにしか思われなかった。よってさっぱり人気が出ず、一部都会のカタカナ職業の方々にもてはやされた傾向にあったが、これが全体の人気を底上げする動力にはならず、平成元年式の最終型までカルトカーとしての人生を終えた。
一方セダンは、日米欧共にそこそこ売れ、特にアメリカ市場ではHONDAブランドは絶大の信頼と人気を誇り、アコードをベストセラーカーの地位へと一気に登りつめさせた。映画「危険な情事」でも登場し、アメリカのストリートに最も似合うメーカーとなった。余談だが、US.NAVYの基地のある横須賀在住の頃、彼らNAVY達のHONDAブランドに対する信頼は絶大で、彼らのマイカーの半数程度はHONDA車だった。今でもヨコスカの街はリトラ全盛時代のHONDA車が多く走っている。(注;執筆当時)
『ロングルーフデザインへのシンパシー』
ロングルーフのクルマが堪らなく好きだ。つまりフェンダーから持ち上がったAピラーのラインが、ルーフラインにつながり、トップから繊細なシルエットを描きつつテールエンドに収束してゆく、そんなロングルーフを強調したクルマに強いシンパシーを感じる。私がもっとも好きなロングルーフのクルマは、言うまでもなくこのアコードエアロデッキだけど、他にも3台ほどそのデザインにほれ込んでいるクルマがある。一つ目は「アルファロメオ145クアドリフォリオ」で、現在所有(注;当時)している愛車。自分にとってエアロデッキのモデルチェンジ版が145なのだ。二つ目は「日産パルサーEXA」このクルマは、グラストップの素材によりBピラー以降のキャビンの着せ替えが出来た。クーペとキャノピーの二種類の内、キャノピースタイルがロングルーフで、グッと来る堪らないスタイルだった。三つ目はフランスのシトロエンXMブレークで、SNCF(フランス国鉄)のTGVに似たアバンギャルドなデザインで、ハイドロのローダウン時のペタペタ感が、これまた堪らなくソソるだった。
[変態ロングルーフ3車種]
「エアロデッキのカーライフ」
エアロデッキのような希少車には必ずファンがおり、一頃の高値の時は、レア色でスポーティーな黒灰ツートンのエアロデッキSiがかなり高価格で売りに出されていた。カルトな話題として、埼玉の某ショップでデットストックで見つかったエアロデッキの新古車が、なんと230万位の新車時より高い高価格で販売されていた。現在は最終型でも10数年落ち(注;執筆当時)となるので、一頃の高値は崩れているが、生産台数の少ない希少性と個性により、ずっと維持し続ける「秘蔵系」のクルマ故、探すのにはとても苦労をさせられた。約一年近くカーセンサーをチェックして、中古車屋を回った。幸いとても程度のよい個体とめぐり合う事が出来、ほぼ希望通りのグレード(Si)・色(白灰ツートン)サンルーフのモデルを購入した。
今でも平成元年最終型のタイプSi、黒×灰ツートン、5速マニュアル、サンルーフ、ALB(当時ホンダはABSをALBと呼んだ)付きがあれば、欲しいと思う。(恐らく国内に50台とあるまいが)
特にトラブルの多いクルマではなく、A/Cのクーリングレジスターとリアハッチのダンパーがへタったくらい。(注;なんと羽付きと無しとでは、ダンパーの減衰力の違う仕様が用意されていた)あとは特に問題がなかった。
ドライブフィールは、ホンダ車が個性的だった時代のもので、異様に着座位置の低い「ホンダポジション」に身を包むと、カウルトップもスカットルも低く視界がやたら良い。絶妙な位置にあるサンルーフと相まって、とても開放的だった。走り出すと当時のホンダ車特有のサスペンションストロークの浅い、ロールを拒むようなオン・ザ・レールのドライブフィールが味わえる。実用車にしてはクイックな味付けのハンドリングで、小気味よい走りが楽しめた。インテリアはバタ臭くシンプルだった。エアロデッキの後席に目を移すと、そこにはロングルーフの恩恵を受けた妙に間延びした空間が広がっており、運転席より後ろを振り返り、独特の空間を眺めるのがとても好きだった。
その後アコードエアロデッキは4代目アコードへ引き継がれる事なく、アコード3ドアハッチバックモデルの歴史と共に幕を閉じる事となる。しかし遺伝子は脈々と生き続け、4代目からは「アコードワゴン」としてコンセプトを継承、CB9、CE1、最新型(注;執筆当時)のCH9と継承されている。
また昨今のミニバンブームにより、モノフォルムの新提案セダンとしてアヴァンシアが登場、この開発陣はかつて前衛的だった、エアロデッキを徹底的に解明し、開発に生かしたという逸話が残されている。エアロデッキの後継車は、惜しくも途絶えてしまったが、このアヴァンシアがDNAを伝承するクルマかもしれない。良くも悪くも不人気車というところまで、似ている事も…。
エアロデッキは、後継車のアルファロメオ145と入れ替わり、現在は先輩が所有している。どうしても思い入れの多いクルマなので、知人にいつまでも持っていて欲しかったのである。(注;執筆当時)
まるで別れた恋人をいつでもヨリが戻せるように押し付けたようで、このクルマに対する愛情に自分でも苦笑してしまう。
(了)
アコード・エアロデッキに栄光あれ!
[TURBO’GARAGEへ] [ホームへ]