大夕張編 5 大夕張の橋梁
大夕張でしか見ることの出来ない貴重な橋梁
大夕張は他では見ることの出来ない特徴のある橋梁が数多く残されています。
シューパロ湖のシンボルともいえる下夕張森林鉄道の三弦橋をはじめ、ここで紹介する橋梁は、日本で現存するのは恐らくここだけという貴重な設計のものです。しかし三弦橋や旭沢橋梁などは、夕張シューパロダムの完成によって水没する運命にあります。
大夕張鉄道の旭沢(5号)橋梁。
明石町駅と千年町駅間に掛けられ、橋長70.4mの上路トラス橋で、通常よく目にする下路トラス橋の鉄桁を逆さまにした形に特徴があります。さらにプレートガーターをトラスのパネルで補強した「トラスドガーター」という特異な形式を有しています。このトラスは桁下高を確保する事が難しい為、鉄道橋に用いられる例はあまりないようです。
一般的に上にあるはずの溝桁が下部に付いているので、視覚的に逆さ絵を見ているようで、どうも落ち着きません。この旭沢橋梁以外にも竜田沢橋梁(6号)や宝沢橋梁(7号)などで、この上路トラスは用いられ、大夕張鉄道の橋梁を特徴付ける存在でした。しかし現存しているのはここだけで、大夕張鉄道の構造物としても数少ない存在です。
写真は隣の国道橋梁から見ているものですが、橋脚が沢の下に消えているのでもわかるとおり、足元は目もくらむような谷底です。先日ふるさと大夕張の「おもいで帖」を拝見していると、旭沢橋梁についてこんなエピソードが載っていました。
(引用開始) 当時の小学生の間では、とんでもない遊びが流行っていて、汽車が旭沢橋梁を通過するとき、おもむろに列車のドアを開けて(何故か走行中も開いたのです)、手すりにつかまって外にぶら下がるというものです。つまり列車の外側で宙づりになるという、一種の度胸試しです。今だったら、即刻PTAにねじこまれ、鉄道関係者は大騒ぎになるとことろです。なにより、よく事故がなかったものだと思っています。 (引用終わり)
当時の逞しい小学生の様子に驚かされますが、今の大夕張の風景を目の当たりにすると、私は夢の町の小学生の出来事のように感じてしまいます。
トラス橋の写真を撮っていると、工事関係者と思しき方が声を掛けてきました。珍しいトラス橋に興味があると答えると、それならばと色々と橋梁について、親切に教えてくださいました。この方はなんと、昭和2年8月28日に着工し、翌3年7月26日に完成したこの旭沢橋梁の製作元である横河橋梁製作所(現、横河ブリッジ)グループの「横河工事」の技術部長さんでした。
旭沢橋梁には調査目的で訪れ、戦前の橋梁は戦争の為、設計図が残っておらず、資料的価値のあるこの橋梁を調べているとの事でした。出来ればバラして持ち帰り組み立ててみたいとおっしゃっていましたが、確かに大夕張鉄道の遺産として、貴重な戦前のトラス橋の技術的価値として、このままダム湖に沈むには忍びありません。
部長さんの「作業現場を一緒に見に行く?」の一言に喜んでついて行きました。作業員のみなさんは、あの目も眩むような恐怖の谷底なぞ気にしてない様子で、軽やかに橋の上を歩いて、寸法などを計っていました。(橋梁は立ち入り禁止です。念の為)
鉄材は八幡製鉄所の刻印(上下左右が尖った円形にS字)が確認できたそうで、平仮名の?(このあたりの話は失念)もあったようです。現代の鉄と違って不純物が多く、完成から70年以上が経過している割には錆びていないとおっしゃっていました。素人目にも華奢な橋梁(しかもトラスが下についているので頼りなさげ)で、廃線から30年が経過しているのによく残っているなぁ、と感じてしまいます。この橋を蒸気機関車が邁進していたなんて、やはり今の風景を目にすると想像が出来ません。
上流に行くともっと面白い橋があるよと言われ、部長さんに詳しい場所を教えていただきました。それは大夕張炭山より道路を更に奥に進み、分水嶺近くの夕張川に掛かる橋でした。
この橋は大夕張鉄道の大夕張炭山駅(開通当時は通洞)を起点とする主夕張森林鉄道のもので、昭和9年に着工され昭和30年代初めまで使用されていました。
なお大夕張の森林鉄道はこの他にも大夕張鉄道の南大夕張駅を起点とする下夕張森林鉄道、さらに下夕張森林鉄道から分岐するあの三弦橋の掛かる夕張岳線がありました。
さて問題の橋梁ですが、JKT(重溝桁鉄道橋)と称される旧日本陸軍の組み立て式トラス橋です。この軍用トラスは旧陸軍が野戦鉄道用に開発したもので、はじめKKT(軽溝桁鉄道橋)として開発されたものが、JKT(重溝桁鉄道橋)へと発展しました。96式として制式化され、中国大陸で多数架橋されたといいます。
組み立て式の仕組みとして、長さ3mの三角形の部材をピン結合で連続的に組み合わせる事で、最大32mまでの橋梁を組み立てるもの。左の写真を見れば、三角部材とピン結合の仕組みが判っていただけると思います。
あたりは素晴らしい紅葉で橋の落ち葉や枕木の朽ち具合がなんとも絵になります。廃線好きでなくともカメラを向けたくなるような風景です。
この橋梁は大夕張ダム建設で水没する下夕張森林鉄道から移設されてきたもので、作業軌道として使われていたものが、道路橋に転用されたものなのか、初めから道路橋だったのかは不明とのことです。
またなぜこんな山奥に軍用トラスが掛けられたかというと、戦後の資材の乏しい時代は鉄材はまだ貴重であり、戦時中作製され橋梁会社に在庫として残されていた軍用トラスを国内の道路橋などに転用していったからです。
橋門溝に取り付けられていた銘版。
札幌市 伊藤組鉄工部 昭和10年製造とあります。また、支間8mのT桁2連(昭和11年清水鉄工所製)・支間20mのJKTトラス・支間9mの国鉄払い下げと思しき版桁から構成されています。この旧陸軍組み立て式トラスは全国でもここ大夕張でしか現存していない大変貴重な建築遺構となっています。
下夕張森林鉄道の三弦橋
夕張岳線は昭和17年に着工された森林鉄道だが、昭和34年に完成した大夕張ダムのシューパロ湖を横断する為、新たに第一橋梁が建設された。全長381m 、橋脚最大高さ42mにもなるこの大橋梁の最大の特徴は、下弦材2本に対して、上弦材が1本しかない極めて稀なワーレントラス構造となっている。四角錐をを並べて頂点を1本の梁で繋げた特異な構造から、三弦橋と呼ばれている。
この三弦橋は世界無二の現存橋でもある。しかしダム建設によって完成したたぐい稀なこの橋梁は、何の因果かまたもやこの地に建設されている夕張シューパロダムによって水没する運命である。
道路沿いのシューパロ湖の対岸にはいくつかの橋梁が残っており、ダム補償工事で架けられた第2〜第6橋梁がそれである。しかし三弦橋を含めたこれらの橋梁は、昭和39年の下夕張森林鉄道の廃止によって、僅か約5年間しか使用されなかった。時代の変化が早すぎたのか、後の大夕張炭鉱の街に思いを重ねる。
シューパロ対岸より、300ミリのレンズで捕らえた夕張岳線第6号橋梁。ご覧の通り軍用トラスである。
参考文献 鉄道廃線跡を歩くX 宮脇 俊三編著/JTB
[大夕張編 6 へ]
[大夕張編 4]
[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]
※ 写真の無断転載を禁じます。