大夕張編 4 南大夕張駅
三菱石炭鉱業大夕張鉄道の車両たち
南部(元南大夕張駅跡)には大夕張鉄道の客車など、約6両がホームに横付けされて残っています。これらは廃線当日(昭和62年7月)の編成のまま時を止め、長年放置され荒廃が進んでいました。塗装は剥げ落ち、窓ガラスは割られ、中でもナハフ1は積雪の重みで99年春に転倒し、無残な姿をさらしていました。
99年7月に設立された「三菱大夕張鉄道保存会」は、南大夕張駅に残る車両の修復、保存や炭鉱の閉山と共に風化してゆく地域の「記憶」を後世に伝える為、活動をしています。主な活動の車両修復は現在も続けられ、ナハフ1も夕張市の協力を取りつけ復旧しています。また三菱大夕張鉄道車両群を含む、空知管内の炭鉱遺産が、「北海道遺産」として認定され、ようやく放置され朽ち果てる寸前から、評価されるようになってきました。
ホームには元大夕張の住民の方々が、客車を前にお話をされていました。そのうちの一人に声を掛けると、当時の思い出を語ってくれました。しばれる冬は、みんな我先にストーブ前の椅子に陣取った事。運賃をケチって駅に着くとホームの反対側のドアーから一目散に逃げた事。昔の大夕張は道路もなく、汽車で札幌まで出るのは大変だった事…など。客車を見る目を細めて、懐かしそうにお話してくれました。住んでらしたふるさと大夕張はもう誰ひとりいません。2万人の人々が暮らしていた町は全て取り壊され、今は自然の原野になっています。
兄弟は閉山後、全国に散らばりそれぞれ暮らしているそうです。ご自身は炭鉱夫だったのですか?の問いに「俺は暗闇の炭鉱で死にたくない。天道様の下で死にたいから炭鉱夫にはならなかった。」とおっしゃっていたのが印象に残りました。
保存車両のうちスハニ6は車内を公開していて、見学が自由に出来ます。
古きよき「汽車時代」の旧型客車のボックス席に座り目を閉じると、汽笛と轍が聞こえて来るかのようです。
このスハニ6は大正2年鉄道院大宮工場で製作され、最初は国鉄のオロシ9216という食堂車でしたが、その後スハニ19114となり、昭和26年に美唄鉄道に払い下げられ、更に昭和42年この大夕張鉄道にやってきました。設計が食堂車の為なのか、TR70という大変珍しい3軸ボギー台車を履いています。乗り心地や走行音とも独特のものだったのでしょう。是非現役時代に乗ってみたかった客車です。
国鉄セキ1271から、旭川電気軌道を経て、昭和29年大夕張に。
長年大夕張の石炭輸送を支えてきた功労者です。
ホームと車両群以外は取り壊されて駅舎も無い南大夕張駅跡ですが、機関庫だけは地元企業に払い下げられ使用されています。
(現在消失)
[大夕張編 5 へ]
[大夕張編 3]
[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]
※ 写真の無断転載を禁じます。