大夕張編 2 遠幌から南部
いまも残る炭鉱遺跡を見ながら、南大夕張鉱のあった南部の町へ
清水沢発電所を右手に見て、清水沢の次の駅は遠幌でした。
遠幌もかつては炭鉱があった町でした。ここは三菱系ではなく北炭の所有で、採掘された石炭の運炭が目的で造られた駅は、北炭からの寄贈だったといいます。現在の遠幌は駅の敷地跡が残るだけで、北炭の炭住街だった住之江町や岳見町もひっそりとしています。
遠幌鉱は早い時期(1952年)に北炭清水沢鉱に統合されてしまいます。当時を知る建物として、国道沿いに閉鎖された保育園が残されていました。この建物はかつての北炭遠幌鉱事務所を保育園にしたものです。人口減少で子供のいない保育園は、草に覆われ運動場と遊具が、夢の跡を感じさせます。
関連→遠幌小学校
遠幌町の廃炭住群。
早くに閉山した遠幌鉱をはじめ、中小炭鉱の積み出しがあったこの辺りも人口は減少の一途を辿り、炭住も空家が目立ちます。学校や郵便局などの公共施設はまだ存続していますが、今後は現在の南大夕張くらいに寂びれてゆくのではないかと思います。
南幌からの石炭積み込み線であった北夕岐線跡には、ナハ5の廃車体が工場の倉庫として使用されています。但し現在ではただの古タイヤ置き場となってしまっているようです。【現在消滅】
同じく南幌からの石炭積み込み線であった北菱岐線跡には、石炭ホッパーの基礎だけが現在も残されています。
南大夕張(南部)の商店街。ここはかつて三菱南大夕張炭鉱があった町です。
南部商店街は殆どがシャッターを閉じています。ヤマの灯が消えてから14年(平成16年現在)閉山後の町の様子はどの炭鉱も同じです。
南大夕張炭鉱慰霊碑。
かつて青葉町といわれたこの辺りは、人気のない無人の荒野となっています。
三菱南大夕張鉱は最新のコンピューターによる保安施設を備えた近代的な「ビルド鉱」として安全であるといわれてきました。しかし昭和60年に死者62名、負傷者24名を数えた凄惨なガス爆発事故を起こしてしまいます。昭和56年の北炭夕張新鉱の死者93名(坑内に93名が生き埋めになったまま、消火の為、また石炭を守る為、注水し犠牲となった)に続くこの大事故は、国の石炭政策を大転換させるきっかけにもなりました。そして国内炭より安価な海外炭の輸入を促進する第八次石炭政策により三菱南大夕張鉱は平成2年に閉山に追い込まれました。
北炭夕張新鉱の大事故は後々まで、よくマスコミに取り上げられますが、同規模の凄惨な事故であった南大夕張鉱の場合、人々の記憶から忘れ去られ風化しているように感じます。北炭夕張新鉱周辺の炭鉱町(青陵町)は、まだ人々の暮らしがあるのと対象的に、南大夕張はもうほとんどの人々がこの地を去っています。
[大夕張編 3 へ]
[大夕張編 1]
[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]
※ 写真の無断転載を禁じます。