昭和炭鉱編 1
昭和炭鉱は昭和5年開鉱し、昭和44年に閉山した年間20トン級の炭鉱であった。国鉄留萌本線の恵比島から分岐する留萌鉄道の終端部で昭和炭鉱は結ばれている。沿線には浅野雨竜炭鉱、太刀別炭鉱(太刀別駅まで索道で結ばれる)があり、留萌炭田南部の炭鉱町を形成していた。昭和炭鉱の開坑建設当時は、うっそうとした原生林に阻まれて、腰まで浸かる泥と、熊の恐怖におびえ、開削してゆく苦労は並大抵のものではなかったという。先達達の苦労により炭鉱は順調に出炭を続け、町を形成し繁栄のひとつの時代を築いた。
閉山から約40年の歳月が流れ、昭和炭鉱周辺は再び原生林に還っている。そんな中、まるで古代遺跡のような炭住跡が、誰一人いない大自然見守られ、ひっそり朽ち果てようとしている。
幌新太刀別川沿いの林道を進む。付近は原生林で熊出没注意。熊や鹿の足跡があるので、熊避けの鈴を持ち出発。
林道に沿うように留萌鉄道の遺構が見え隠れしている。クラウスが石炭を満載し通った鉄路だ。
沿線には施設らしき跡も散在しているが屋根が朽ち、年月を感じさせる。
昭和駅付近の橋を渡り炭住街へ。この付近は小中学校、神社、寺、第一倶楽部、火葬場等があった。
選炭場を通り過ぎ、林道がカーブする先に何か見えてきた・・・。
夢にまでみた、いや夢に出てきそうな炭住町が現れた。
誰そ居ない人外の地に一人で立っていると、何故か現実感が薄れてくる。
屋根は朽ち窓も口を開け、生活の匂いは既にない。
夢を見ているような光景になす術がなく呆然とする。
蝉時雨とツツドリの不気味な鳴き声が廃墟の演出。
空の青さと新緑がやけに眩しい。
昔の日本人の体格からか、建物が小さく感じる。
白い扉が招き入れるように俺をいざなう。
内部は崩壊しかなり危険。
さっきから周りの雰囲気に浸っているが、
馬鹿げた心霊より、ヒグマの方が遥かに恐いので、そろそろ撤退する。
ルピナス達に見守られて、静かに朽ち果てる時を待っている。
[昭和炭鉱編 2 へ]
[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]
※ 写真の無断転載を禁じます。