登川・楓炭鉱編 1
2004年10月訪問
明治42年に開鉱した登川炭鉱は、国鉄夕張線(現JR石勝線)の孫支線である登川支線(明治40年開通)の終点、登川で開発された炭鉱である。北炭により長期に渡って採掘が行われ、登川は優良炭を産出する炭鉱として知られた。登川炭はカロリーでは夕張炭に及ばないものの、乾燥していてクリンカーが出来にくく、蒸気機関車の乗務員には好評だったという。枝線の始点である紅葉山(現新夕張)から登川間は全長わずか7Km程だが、その大半は25‰勾配のうえ、随所に200Rクラスの急カーブもあり、夕張線の難所のひとつだった。昭和50年まで、蒸気機関車D51牽引による石炭貨物列車を見ることが出来た最後の線区(夕張線)でもある。その後の石炭産業は斜陽化の一途を辿り、登川鉱は廃止され明治35年に開鉱した隣の楓鉱のみ採掘が続けられた。楓鉱はのちに北炭夕張で最後まで存続した真谷地鉱に併合され、真谷地炭鉱と同じく昭和62年に運命を共にした。
楓地区より谷筋の林道を走ってゆくと小さなホッパーが現れた。コンクリートの三角屋根をした珍しい形である。上屋の木造部分はとうに朽ちているのだろうが、構造的に右側斜面より石炭を落とし込んでいたと見て取れる。狭い谷沿いのレイアウトに苦心の跡がうかがえる。辺りは道東自動車道の橋脚工事の現場となっており、近い将来このホッパーも取り壊されるかもしれない。(道東自動車道の工事の進捗により、土砂に埋もれ現在消滅)
幾星霜の刻が流れたのだろう。このホッパーは古代遺跡のようなオーラをまとっている。
片側斜面のみ取り付けられたシューターを下から覗く。
上部より見下ろすとこんな感じ。この斜面から石炭が落とされた。
近くには原炭ポケットだろうか遺構が残されている。(1枚目左奥)しかし登川炭鉱の残存物はホッパーとこれのみであった。
専用線の跡にしてはレールで出来た華奢な橋梁。やはり別の用途のものか。
赤レンガの橋台が残っていた。登川支線の跡だろうか。
専用線跡と思われる廃道。近くには草木に覆われた廃公園が残っている。遊具が雑草から頭だけをだし、無常を感じさせる。エゾシカが私に気付き逃げていった。
専用線の谷筋に僅かに残る住宅。現役時代は両側にびっしり炭鉱住宅が並んでいた事だろう。ひっそりと寂しい登川の狭い谷をあとにする。
[登川・楓炭鉱編 2 へ]
[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]
※ 写真の無断転載を禁じます。