登川・楓炭鉱編 2
2004年10月訪問

登川より楓地区に戻り集落を散策する。一番目立つ建物がこの旧北炭楓鉱発電所。閉山後の数年間に民間経営の「石炭ガラス工芸館」として使用され、ラブホのような悪趣味なデコレーションが施されてしまった。国道沿いに物産センターを併設したパーキング客目当てに造られたと思われるが、現在は虚しくも閉館している。














裏手にまわると表の張りボテ・リカちゃんハウスとはうって変り、往時を偲ばせる風格ある赤レンガが現れる。

















楓発電所は大正2年に完成。1000キロワットの出力で操業を開始した。その後他の発電所に押され、大正8年には一旦休止、その後再開した年もあったが、昭和3年には廃止されてしまった。僅か15年間の操業しかない短命の発電所であった。

イギリス積みのレンガやアーチの造形が美しい。













末永く保存して欲しいとは思うが、今の権力者にこういう建築は金にならない只の廃物としか映らないだろう。今度訪れた時、解体していて何もなくなってしまっても不思議でないのが、北海道の炭鉱町の特徴である。そう思うとファインダー越しに捉えた赤レンガに映える紅葉も虚しく見えてくる。















楓鉱の遺構は少なく、発電所とこのコンクリートホッパー、坑口等しか残っていない。閉山が昭和62年と遅かっただけに炭住はRCコンクリートの近代的な3階建てのものが数棟残っており、現在も使用されている。また閉鎖された生協の建物が現存している。















楓炭山橋と発電所。往時はもっとも賑わいを見せたメインストリートも今はアスファルトの道路として存在するだけ。炭鉱以外の地場産業を持たない楓地区はやがて、消滅して行くのかもしれない。
















一日一往復の汽車しか来ない駅として有名だった「楓駅」
2004年3月12日で廃止になってしまった。登川支線の旧楓駅より、東よりに建設された石勝線に設けられた新楓駅だったが、炭鉱の閉山と共に利用客は減り続け、ついに命運も尽きた。廃止から半年たった今、既に駅舎も撤去されホームだけが残されていた。














いつも思うのは、やはり炭鉱繁栄の時代をこの目で見てみたかった。所詮無理な話だが、切ない気分で楓の炭鉱町を後にした。

(了)


















[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]




※ 写真の無断転載を禁じます。