立て坑の町 三笠編 4
住友奔別(ぽんべつ)炭鉱跡。昭和46年の閉山後は、民間会社が工場として利用しており、立入り禁止。炭鉱施設の中心には幾、春別のランドマークといえる立て坑が天高くそびえている。
現工場施設内には巨大選炭工場も残っている。このコンクリートホッパーは現存する国内最大規模。ホッパーの引込み線路も3線もあるという。ここから専用線で幌内線幾春別駅まで結ばれ、蒸気機関車に牽引された満載の石炭が、室蘭や小樽の港に運ばれた。
炭鉱のシンボル立て抗やぐら。国内現存一の51メートルの高さがあり、建設費は現在に換算して約200億円。その施設の規模からして東洋一と謳われた。前頭部の赤錆びた骨組みは、炭鉱閉鎖中の爆発事故の際、爆風で外れかかったトタン屋根を剥がしたもの。圧倒的存在感で迫ってくるこの塔は、男らしさの象徴がなくなった現代の日本の風景に異様にさえ映る。それは失われた日本人の活力やエネルギーのようなもの。この立て坑の力強さが、躍進する日本の当時を語っていると思う。 | |
正面に「奔別」の大きな文字。正対する4つの巨大プーリー。地下1100メートルの命綱だったワイヤーがブラりと垂れ下がっている。年産150万トンを産出した面影は見られない。 |
弥生柳町に今も残る住友型炭鉱住宅。赤いとんがり屋根に煙突、採光窓もついていて、少しメルヘンな印象を与える。
この炭住は1960年後半に建設されたもので、当時の従来型ハモニカ長屋からすれば、斬新で機能性溢れるものだった。間取りは1階が6畳2間に台所とトイレ。2階が7.5畳あり、例えば三番方で朝帰ってきた炭鉱夫が、家族の気遣いなく2階でゆっくり就寝できるようになっている。
木造モルタル造りで従来型炭住に比べ、数段暖かだったという。建設から40年の歳月が流れ、この住友型炭住は半減しているが、まだまだまだ現役の住宅として活躍している。
町の外灯は炭鉱最盛期からずっと灯り続けている。
(了)
参考文献]
そらち炭鉱遺産散歩
北海道新聞空知炭鉱取材班
写真 風間 健介
共同文化社
[立て坑の町 三笠編 3]
[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]
※ 写真の無断転載を禁じます。