立て坑の町 三笠編 3

 幌内線は道内で最も古い線区だったが、1987年に全線が廃止された。区間は岩見沢〜三笠〜幾春別・幌内で、無論終着駅に点在する幌内・幾春別・奔別などの炭鉱から石炭を運ぶのが本来の目的である。
 幌内駅跡には三笠鉄道記念館が開設され、保存車両が多数屋外展示されている。また三笠駅跡はクロフォード公園として整備され、ホームや跨線橋と共にDD51やキハ82が屋外展示されている。これらの記念館や保存車両・保存施設群を「三笠鉄道村」と称している。また三笠-幌内間は現在も線路が撤去されず残っており、今にも列車が来そうな雰囲気。これはSLの運行が計画されていた為のようで、実際には使われてないようだ。ただ動態保存されたSL(S-304)は、休日を中心に幌内駅構内を走っている。






三笠鉄道記念館に保存される車両は、SL、EL、DL、PCなど、多数の車両が屋外(SL、ELなどは機関庫に保管)展示される。炭坑用の機関車や貨車、ラッセル車なども見逃せない。しかし残念ながら、どの車両も保存状態が良いとはいえない。
幾度の風雪に耐えてきたキハ22。面構えが痛々しい。訪れたときは冬季休館に入っており、ブルーシートで冬支度をしていた。

鉄道記念館から幌内炭鉱(1の記事)へ続く、専用線の橋梁とレールが今も残っている。

















幌内町内を歩く。閉山から14年(2003年訪問)の月日が流れた。町からは高いズリ山が見えていた。

















どの炭鉱町を訪れても閉山後の過疎化の町は寂しい。幌内北星町には、鉄筋コンクリートの立派な炭住が沢山並んでいた。




















[立て坑の町 三笠編 4 へ]

[立て坑の町 三笠編 2]
[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]




※ 写真の無断転載を禁じます。