立て坑の町 三笠編 1
三笠編イメージ
 日本一の石炭埋蔵量を誇る石狩炭田。石狩川の東側に位置し、空知産炭地域とも呼ばれる。その広大なエリアは北部に芦別、赤平産炭地、南部に巨大な夕張産炭地を擁し、その中央に位置するのが、美唄、三笠産炭地である。そして三笠は北海道の炭鉱の始まりでもある。1879年(明治12年)に幌内炭鉱が開鉱したのが、道内炭鉱の夜明けだった。以後100年以上に渡り、道内各地に開発された炭鉱は日本の近代化、戦後の復興、高度成長を支え続けた。また道内最初の鉄道(日本でも3番目に古い)が敷設されたのもこの幌内だった。1880年(明治13年)小樽の手宮と幌内を結ぶ鉄道が開通し、石炭が小樽へと運ばれた。
 今回訪れた三笠地域には、北炭幌内の他に北炭幾春別、住友奔別(ぽんべつ)、住友弥生などの炭鉱が存在したが、昭和30年代から40年代にかけて閉山している。最後まで唯一残った北炭幌内炭鉱も1989年(平成元年)に111年もの長い歴史に幕を閉じた。




北炭幌内炭鉱入気立て坑櫓。
合掌型の三角形のやぐらには、北炭の社章と「幌内」の文字が今も誇らしげに残る。炭鉱のシンボルはおそらく立て坑だろう。男達の職場である炭鉱に男らしい猛々しく天高くそびえる塔。当時の三笠の人たちは、立て坑をどれだけ誇りにしていたことだろう。














すぐ隣には排気たて坑やぐらが建っている。高さ30メートル、深さ1044メートルの立て坑は、毎分18000立方メートルの坑内ガスを排出していた。(現在消失)
















北炭幌内炭鉱選炭場跡。まるで古代遺跡のように残骸が草木に埋もれ残っていた。北海道パイオニアの由緒ある幌内であるが、まさに兵どもの夢の跡である。
















1992年頃(閉山後3約年)の選炭場の風景。既にベルコンの斜路は断ち切られているが、当時の姿をまだ残していた、上の写真とほぼ同位置(中央の四角いコンクリート台座で判別できると思う)から写したものである。













シックナー(沈澱槽)も残る。シックナーとは選炭作業で使用した粉炭混じりの排水を貯めて沈澱させる装置。排水の浄化作用と沈澱炭を製品化することも出来た。
















残存施設の多くは基礎で破壊されていたが、上部の残る選炭施設。当時は6階建てくらいの建物が林立し、ベルトコンベアーで結ばれ、構内は貨車で溢れかえっていたという。
















坑口付近に残る赤レンガ建造物。道内で最も古い炭鉱だけに明治時代の赤レンガに間違いないだろう。

















北炭幌内炭鉱音羽坑大坑道。北海道の炭鉱の歴史はここから始まった。道内最古の坑口である。1989年の閉山でご覧の通り、コンクリートブロックで完全密封されている。 終焉まで排水坑として使用されたが、今も坑口下部の小さな排水溝から流れをとめていない。

(つづく)














[立て坑の町 三笠編 2 へ]


[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]




※ 写真の無断転載を禁じます。