羽幌・築別炭鉱編 1
2004年10月訪問
留萌支庁の南北に細長く伸びる炭田は「留萌炭田」とよばれ、昭和(沼田町)、浅野雨竜(同)、羽幌(羽幌町)、など9鉱が発達していった。
今回訪れた「羽幌・築別炭鉱」は、明治期に鉱脈が発見されたものの輸送手段がない為、炭鉱開発が本格化するのは、昭和に入ってからだった。国鉄羽幌線築別駅〜築別炭鉱(16キロ)が開通した昭和16年、炭鉱と鉄道の両事業を並行して行う会社として、羽幌炭鉱鉄道が敷設され、築別炭鉱で採炭を行った。昭和22年に築別近くに上羽幌炭鉱、23年には羽幌炭鉱を開鉱し、戦後復興の原動力として躍進していった。築別、羽幌、上羽幌の3つの年産量は、当初の年産10万トンから、昭和31年に50万トン、最盛期の昭和36年には102万トンを記録している。炭鉱町としてもこの3地区だけで1万人を超えていた。しかし昭和30年代後半のエネルギー革命以降は、他炭鉱と同じく斜陽化していくが、羽幌炭鉱は合理化、機械化を進め優良炭を産出していった。羽幌の炭鉱遺産にワインディングタワーの立て坑が残るが、機械化を進めていったシンボルであろう。羽幌の石炭は灰が少なく、「煙突掃除の嫌いなお父さんには羽幌炭」というコピーで人気があったという。
道内の炭鉱が次々と閉山してゆく中で、機械化を進めた羽幌鉱は昭和43年に最高の113トンを産出している。しかし時代の変化は合理化の努力も虚しく閉山に至るのだが、羽幌鉱の場合、昭和44年に大断層が見つかり築別東坑を閉鎖。45には築別を閉山し、羽幌、上羽幌の2鉱のみの操業とするアクシデントに見舞われた。そして運命の昭和45年には閉山の噂が飛び交い、労働力の低下、坑内作業条件の悪化などが積み重なり、11月2日に閉山に追い込まれた。北海道の厳しい冬が目前に迫った時期の閉山である。住民の大半は泡を食って逃げるように羽幌の町を出て行ったという。最盛期には1万人近くが暮らしていた炭鉱町であったが、閉山しみなが町を去っていった昭和45年はほとんどの人がいなくなった。。
そして現在、かつての炭鉱町には、僅か数戸の農家を除けば誰もいない。残された炭鉱遺跡は少しずつ緑に同化しようとしている。
築別炭鉱
道道沿いに残る築別炭鉱の貨車積みポケット。ホッパー木造上屋は既に無いが、この上に高くそびえていた事だろう。写真右の丘の上に選炭工場やシックナーがあったという。
ホッパー内部。土台がしっかりしている為、意外に状態は良い。ここに石炭積み出しの貨車が連ねていたと思うと感慨深い。ホッパーだけあって35年前に産出された石炭が落ちていた。
見上げるとシューターの向こうに青空が見えた。
隣に残された炭鉱病院跡。道道の整備で少し取り壊されている。中に入ると二階に病室が6部屋、一階は床が脆くて危険であった。町の人口からすると病院規模が小さいと感じた。いずれにせよ炭鉱事故等、生死のドラマがここであったにちがいない。そっとしておこうとその場を去った。
消防署の廃墟が残っていた。痛みが激しいが、内部は農業資材が置かれていた。奥に見える塔は火力発電所の煙突である。
炭鉱アパート跡。末期に建てられたらしく、比較的新しく綺麗だ。建設年は調べていないが、昭和30年代後半から40年初めくらいだろうか。昭和44年に閉山しているので、新しいまま殆ど使用されなかったらしい。当時としてはかなり近代的な居住環境を提供していて、こんな僻地(失礼!)で水洗トイレを完備していたという。
[羽幌・築別炭鉱編 2 へ]
[炭鉱町の記憶]
[ホームへ]
※ 写真の無断転載を禁じます。