焼酎の蔵

一の蔵



[ター坊のお気に入り]

百年の孤独

百年の孤独ラベル

 長期貯蔵大麦焼酎「百年の孤独」

 「百年の孤独」は、宮崎県の黒木本店の逸品で、厳選された大麦と手造りの麹を元に造られた本格派麦焼酎です。「百年の孤独」という粋なネーミングの由来は、ノーベル賞作家、ガルシア=マルケスの小説から頂いたものと思われます。
 「百年の孤独」は、大麦生の焼酎を長期間貯蔵し熟成させる事によって、作り上げた本格焼酎の絶妙なる逸品です。
 貯蔵される麦焼酎の原酒は、明治十八年創業以来受け継がれてきた百余年の伝統技術により、あくまでも手造りの麹と、選りすぐった大麦のみを原料とし、ホットスチルによる単式蒸留方式で造り上げます。そして、その原酒を永い間、静かにひっそりと眠り続けさせることによって、よりまろやかな、より風味豊かな焼酎へと熟成させていきます。それはまさに、伝統の技と永い時の流れが生み出した焼酎の傑作といえます。
 「百年の孤独」の琥珀色は、永い眠りの間に染み透った熟成によるものです。余分の色素を風味を損なわない濾過で取り除く事により、あくまでも自然でさわやかな透明感をもった琥珀色をしています。
 「百年の孤独」の醍醐味をお楽しみいただくには、ストレート、オン・ザ・ロックス、もしくは水割り50/50が最適です。

                             (ラベルより引用)

 この「百年の孤独」のほかも黒木本店には、おすすめの焼酎がたくさんあります。例えば米焼酎「野うさぎの走り」は、東南アジア、タイに伝わるもち米を仕込んだ蒸留酒と長期熟成した米焼酎の古酒とを掛け合わせて出来た焼酎です。黒木本店の焼酎の特徴として、全製品に「かめ」仕込みという方法をとります。長い間「かめ」に貯蔵し、酒母の呼吸を助け、のびのびと発酵させるには、金属製の樽ではなく、呼吸するかめに仕舞い込むのが良いようです。また木桶蒸留により、これまたゆっくりと時間をかけて蒸留させる古くからの手法で、やわらかい独特の香りを出しています。
 どちらの焼酎も個人的にはとても酔い心地良く、また今までの自分が、常識としていた焼酎の認識(文字通り、高いものではありませんでした)を180度変えるほどの説得力がありました。冒頭でも記していますが、そこらの安物焼酎とは一線を画する、世界に誇れるスピリッツ溢れた本物の酒が九州にはたくさんあるのだなぁと思ったのです。焼酎をただ、酔う事が目的だけの安酒だと考えている方には、是非呑んでいただきたいです。焼酎ってこんなに味わい豊かなのかって思うはずです。味を確かめながら、ストレート、ロック、がおすすめです。

 しかし残念な事に黒木本店の焼酎は、入手が困難な場合が多いようです。特に「百年の孤独」は定価2,571円(税抜)なのですが、プレミアムがつき1万円近い値段で販売されていることが多々あります。私のは御師匠のご尽力により、1本確保していただいたものを頂きました。(笑)行きつけの酒屋(その2)にいってもいつも欠品中です。




ラベル雑記帳

中々ラベル
「中々」 黒木本店
やはり「かめ」に仕込み、大麦と手造りの麦麹のみを使用。減圧の蒸留で口当たり良く、軽い仕上がり。(宮崎)
天嵐坊ラベル
「天嵐坊」 黒木本店
珍しい山芋を原料に麦と麦麹でブレンドしている。ラベルによると宮崎は尾鈴山の自然薯みたいだ。(宮崎)
黙壷子ラベル
「黙壷子」 松の泉酒造
球磨焼酎。米、米麹を使用。35度(熊本)
壱岐ラベル
「壱岐」 玄海酒造
「壱岐」は麦焼酎発祥の地であり、現在国税局により壱岐焼酎、球磨焼酎、琉球泡盛が地理的表示として産地指定されている。麦と米麹で仕込み、天然の甘味があり、飲み口は良くすぐ無くなってしまう。(長崎)
那由多の刻ラベル
「那由多の刻」 雲海酒造
「那由多」とは仏教世界で極めて大きい数を指す。溝・兆・百万など。十の七十二乗という説もある。原料は蕎麦・麦麹・米を使用。その刻ほど、長期熟成したといいたいのだろう。(宮崎)

「鳥飼」 鳥飼酒造場
豊かな吟醸香が最大の特徴。フルーティで当たりの良い焼酎。96モンデセレクション国際食品コンクールで、いきなりグランゴールドメダルを獲得。これは大変な事です。雅子様が会食で飲まれたことでも有名。飲み口が良いので、すぐ1本無くなります。(熊本)

旨い焼酎を知っているぜ! という方。ぜひメールで教えてください。


[焼酎の蔵に戻る]

[居酒屋「ター坊」に戻る]

[ホームへ帰る]