〜家族の季節〜 HONDA STPWGN

 
■静音化計画 エンジンルーム編 
RKは防音、防振等の詰め物があまり入ってないので、五月蠅いクルマです。価格帯を考えれば仕方ないことなので、防音、防振化に着手しました。

まずはエンジン音を遮断するには一番効果がありそうなバルクヘッドのエンジンルーム側から始めます。以前にストラットタワーバーを取り付けましたが、またあの手順でいろいろと外してゆきます。

ワイパー→左右カウル→中央カウル→ワイパーモーターユニット
→インナーカバー→ブレーキリザーブタンク→ストラットタワーバー等々・・・

結局ストラットタワーバーも外さないと作業できません。一度に済ませれば楽でした。はぁ。んで、施工で効果がありそうなところは、ブレーキサーボの辺りとインナーカバーです。ここを重点的に貼り貼りして行きます。まずはインナカバー。これはエンジンの真上奥に位置しているので、防音施工に向いてそうです。レジェトレックス制振シートを貼り付けます。



上の写真の左においてあるのがインナーカバー。銀色の貼り付けがレジェトレックス制振シートです。レジェは面積の30%くらい貼り付けすれば防振効果があるといわれています。

次に上から、ゼロト耐熱吸音シートを貼り付けます。こいつはたった43p×76pで1枚3600円もしやがります。(上の写真右側のもの)

もったいないのですが、熱を帯びて遮音にも効果がありそうな部分なので、惜しげもなく貼り付けました。どうせカウルで見えなくなる部分なので美的感覚は無視して適当です。

   


今度はバルクヘッドのエンジンルーム側を貼り付けます。
ここは実際手が届き貼り付けできる個所はあまりないのですが、ブレーキサーボの辺りが鉄板むき出しなので、ここら辺を重点的にカバーと同じ手順で貼り貼りします。


インナーカバーを戻して、タワーバーも組み付けしました。

カバーの天地方向をあまり確認せず貼り付けてしまいました。上に張ると水がたまりやすい場所なので、施工した後で少し後悔しましたが、なにエンジンの熱ですぐに乾くでしょう。カウルをつければどうせ見えなくなるし、付着が上か下かで悩んでいても仕方ありません。

左側にずっしり重といワイパーモーターユニットとリンクを取り付け、3分割カウルとワイパーを取り付ければ元に戻ります。あ、ブレーキのリザーブも忘れずネジで止めましょう。

ゼトロは接着面が弱いのでスプレー糊で貼り付けました。レジェトレックスはアルミ+ブチルゴムなので、どんな所でも強力に貼りつきます。

んで、静音化の効果のほどはと言うと、まだスーパーまでしか走っていないのでよくわかりません。しかも音楽聞いていたので尚更です。(既に成果の確認目的を忘れている。。。)しかし、電動ファンが回った時の音が抑えられてるなというのは感じました。

あと下回りに潜ってバルクヘッドの下部の施工をしないと効果が出ないでしょう。これはウマ掛けて潜れば出来るのか?ショップでリフトした時にやった方がいいのか、検討課題としておきます。






■リアスピーカー交換
リアスピーカー交換は優先順位としてはそれほど高くないものです。純正からフロントスピーカーをトレードインに交換すと絶大な効果を得られますが、リアは距離感があることから、交換してもそれほどクリアな音質にならず、費用対効果は高くありません。それでもつい交換してしまったのは、スピーカー1個2000円を切っていたからです。

KENWOOD 17cmカスタムフィット・スピーカー KFC-RS171

中国製といえど信頼の日本メーカーでコントロールされて生産されているので、3780円は安いと思います。20年くらい前はセットで安くても6000円くらいでしたからね。ついアマゾンでポチッてしまいました。


交換方法の詳細はミンカラに譲るとして、三列目シートにあるリアスピーカーのカバーを外し、純正スピーカーを外します。フロントスピーカー交換時に記しましたが、純正スヒーカーは100円ショップで売っているような品質で、マグネットも軽くてペラペラです。速攻でゴミ箱行きとなりました。

純正はネジは上1本だけで止まっていて、下の2点支持は爪で引っ掛ける構造です。純正を外すと台座が現れますが、背後はボティまでスカスカの状態ですので、レジェトレックス制振シートで隔壁を作ってやります。


次にエプトシーラー防音シートを貼り付けます。このケンウッドのスピーカーにはバッフルボードも付属しているので、それ程上を望まないモディファイ派には、余計な出費がかからずとても助かります。

繰り返しになりますが、バッフルボードを施工する際、上の画像を見るとわかりますが、ネジ穴は上だけですので、下部の2点支持には裏側に大き目のワッシャーで噛ませる必要かあります。My部品箱のワッシャーを探すまでもなく、セットに付属していてとても楽でした。

そんなこんなでエプトシーラーとバッフルボードを装着したのがこの写真です。


あとは付属のホンダ車用コネクタでスピーカーを結線し、タッピングネジでスピーカーとバッフルボードを止めれば完成です。3780円とお安くて特に加工も必要なく、取り付け出来て気まぐれポチりとはいえ、とってもお得でした。

んで、聴いてみた感想です。
リアスピはそれ程交換効果が得られないというのは、過去の自分の経験上からでした。しかしながら、今回はプラシーボを差し引いても、よりクリアな音質となったのが判りました。気持ち良い音になったので、イコライザをいじってより良い好みの音にしたくらいです。

というわけで、上々の成果に自己満足しておしまい。







■ドラレコ換装
ドラレコ交換しました。
今まで付けていたのは冗談みたいな製品で主な特徴は次の通りです。

1.
低画質でこれで検証できんのかい!という映像。ナンバー識別なんて夢のまた夢。→これって付けている意味ないじゃん!

2.
録画しても実は保存されてない。再生したらSDカードの16ギガ中、たった1日のみ録画なんてザラ。→これって付けている意味ないじゃん!

3.
夜は全く視界が見えないので撮れていない。→これって付けている意味ないじゃん!

4.
ヒヤっとして撮れているかと、ドラレコを見ると沈黙している。(よく仕事をさぼる)→これって付けている意味ないじゃん!


まぁ、こんな状態でも市中では2500円くらいで売られているようですが、購入したときは5000円くらいしまして(怒)、早い話付けていても何の意味もないクソ製品でした。

極めつけは画像ののコレ。
いわゆる中華品質ですので仕方ないのですが、製作者は2ちゃんねるで日本語を学んだのでしょうか。まぁ、ある意味お約束のような展開ですが。


そこで選んだのはトランセンド

あくまで一般論として、台湾製はアル国の製品より信用できます。(価格差等、そう簡単な比較は出来ないものですか。)
ノーパソや液晶モニタもエイサーやエイスースを愛用してますが、安くても出来は中々良いものです。

製品特徴として、Wi-Fiでスマホに画像を飛ばせるのがミソです。レンズがF2.0と明るく、かなりワイドな画角となっていて、カメラ好きとしてはデジタル製品でもこういう所に着目してしまいます。

PCで画像確認しましたが、画質は高品質でワイドな視野で記録できます。夜間の視認性も良し。もちろん問題点の1〜4は楽々ククリアです。

今回の教訓
「安物買いの銭失い」






■LEDリフレクターに換装
最近のレフレクターは光っちゃったりしますが、何となく楽天でポチッたものを1年以上放置しておりました。ドラレコエピソード同様、中華品質全開の安物を手に入れてみたのはいいですが、配線コードが細すぎて、取り付けてみたら断線しているみたいで放り投げた状態でした。

配線コードは理科の実験で使う豆電球の配線より細くて、芯剥きをかなりの確率で失敗します。このまま捨ててしまうのは惜しいので、今回、細い配線とギボシを半田で結んで復活させました。仮組みの時はちゃんと光りましたので本組み開始です。半田なんて久しぶりに使ったよ。

写真は配線図のような置き方をしてみた。
あまりに配線が細いので、配線カバーに入れてやります。左右リフレを二股ギボシで結んで、右側のテールランプの配線に忍び込ませる仕組みです。

詳しい取り付け方法はまたミンカラに譲るとして、簡単な手順はこんな感じです。

LEDリフレの配線仮組み→純正リフレ外す→LEDリフレを装着し、配線はバンパー裏に這わす→右側テールランプ外す→右側テールランプまで配線を引き寄せる→ブレーキ(薄緑に銀の点入り)と、ポジション(ピンクに銀の点入り)の配線にLEDの配線を割り込ませる→アースは右側トランクのジャッキ辺りのアースに接続する。

バンパーを外さなくてもテールランプに繋がる穴があるので、そこから配線を上に通してゆきます。針金かなんかで配線を吊り上げると簡単です。バンパー裏の配線は長くだらりと垂れてくるので、プチルゴムで止めておきました。


動作確認その1
ポジション(スモール)

LEDは結構明るいので、最初ブレーキ灯か?と感じました。


動作確認その2
ブレーキ

LEDはポジションより明るくなっていますが、写真だとわかりにくいですね。夜撮ればよかったのですが。

これにて不良在庫をようやく装着できました。問題は耐久性です。3000円くらいだったので3年間壊れなければ御の字といたしましょう。

ところでこれ、本来の機能であるリフレクター(反射板)はちゃんと機能しているんだろうな?今度夜に懐中電灯を照らしてみようっと。






■静音化計画 フロントドア編
懸案だったフロントドアの静音化にようやく着手しました。デットニングの真似事のようなやつです。本当はスピーカー交換と一緒の作業が楽でしたが、段階を踏むことで効果のほどが判るので良しとします。

いつも通り、細かい手順は割愛しますか、まずはドアトリムを外して、サービスホールに張り付いたビニルを撤去します。このビニルはブチルゴムで貼りついているので、ブチルをヘラで取り減らす→残りのブチルをガムテにくっつける→しつこいブチルはパーツクリーナーで落とす、という面倒な手順でないと取れません。意外に時間がかかります。

サービスホールの大穴から、外装の鉄板にレジェットレックスを張ってゆきます。防振のためにはこんなに貼らなくてもいいのでしょうけど、どちらかというと前車のBMW並みの重いドアにしたいからという思惑が働いています。「バスン」とドアを閉めたいですから。


サービスホールもレジェで埋めてやります。新聞紙で型紙作ってやるときれいな形にカットできます。

ところで右ドアのパワーウィンドウが壊れてました。モーターを取り付けるボルトが一つ外れていてモーターが動いてしまい、昇降機のワイヤーが変形してました。こんなところのボルトが外れるなんてにわかに信じられませんが、メーカー5年保証に加入していたので、無償修理でした。こういうトラブルも例のタイの洪水で納期遅れの組み立て品質に影響が出てたんですかねぇ。


トリム内側はエプトシーラーをこれでもかと貼り付けました。

完成後、曲を聴きながらその辺流してみます。皆さん効果あるというだけあり、音にメリハリが出てスピーカーがワンランク上がったようです。これなら自己満足だけでなく、同乗者も気が付くでしょう。

一番体感できたのは左右の遮音性が高まり、走りに高級感が出たことかな。五月蠅くないのでいつもよりアクセルを踏んでしまいスピードが出てしまう。まあ、いずれ慣れるのでしょうけど。

それから、ドアがチョー重くなりました。そりゃアルミ板あれだけ貼れば重いでしょうに。ステップはとうとうBMW超えました(笑)

ステップのヤワなヒンジがいっまでもつか心配です(笑)






■室内モケット換装
ステップのグレー内装が嫌いで、納車後速攻でシートカバーをアイボリーの合皮に替えました。内装のプラスチック部分のグレーは仕方ないとして、残るはドアトリムのモケットです。このモケットはシートと同じ柄なのてすが、これがおばちゃんの腰巻みたいな柄になっていて、一言でいえばダサッという感じです。

このドアトリムのモケットは前後座席ともあるのですが、丁度腕を乗せる位置にあり汚れやすいのです。フツーこういうところにモケット使わないだろ?という事をしてしまうのがホンダイズム?です。しかも既にかなり汚れてきました。これをシートカバーと同じ、掃除のしやすい合皮のアイボリーに変更します。

これはフロントドアのデッドニングと一緒に作業しました。いきなり完成前、完成後写真ですが、かなりイメージが変わります。

しかし、この変更作業が意外にめんどくさいのです。


作業はドアトリムを外すところまでは、デッドニングと一緒ですが、
写真にあるモケット台座のブラ部品を外すのが困難です。この台座はトリムにプラ溶接されているので、そのリベットを半田こてで一つずつ溶かしてゆく必要があります。台座上部もプラ圧着されており、ここは手が届かない場所なので無理やり剥がしました。

合皮はこちらで購入しました。
合皮.jp

1メートル送料込みで3000円でした。しなやかで接着面への追従性もよいので加工がしやすい素材です。
難燃性・FMVSS302(自動車内装安全基準)合格品で、1メートルで前後座席用に十分でした。

これをスプレー糊で張り替えて元に戻すのですが、台座は半田ごてで切ってしまっているので、元に戻りません。そこでタッピングネジで止めてゆきます。ところどころトリムが薄いので、ネジが突き抜けてしまうので、ワッシャーを噛ませてやります。私はうっかり3か所も突き抜けて内装に穴が開きました。(写真上右)そういったねじ止めできない部分はホットボンドで留めてゆきます。台座上部のプラ圧着部分は両面テープで戻してやりました。

ここいら辺のテクニックは他のwebを参照した方がよいかもしれません。


それなりに苦労するのですが、完成後の自己満足度はかなり高いです。
シートとのマッチングもバッチリ!

あとは後席の2枚を変更します。これもデッドニングと一緒。
先は長いな。







■質実向上〜modifyな日々
●ダッシュボード等 合皮マット
モケット変更用に購入した合皮が余るので、ダッシュボードの物置スペースの滑り止めやドアの取っ手底の装飾をしてみました。
合皮は専用はさみが必要なのか、普通のはさみだとうまく切れません。

カットが直線でないので、シロウト感丸出しですが、飽きたら気軽にはがせるので、良しとします。


●バッテリー交換
新車から4年間一度も変えていないバッテリーを交換しました。電動スライドドアを何百回も動かしていると思うので、よく4年間働いてくれました。バッテリーは何の兆候もなく突然ダメになったりするし、特に冬場が危ないので良いタイミングだと思う。

純正は55B24Lだけど、上記電動スライドドアやらカーナビ等、沢山電気を使っていることを考慮して、容量アップで80B24LのPanasonic CAOSを選択。カー用品店よりかなり割安なアマゾンで、10477円也。古いバッテリーはガススタで給油の際、500円で引き取ってくれる。

(余談1)
交換後ギアをリバースに入れてもバックモニタが映らなくなった。ネットで調べてみるとパイオニアの楽ナビの初期設定は、バッテリー交換後、バックモニタがOFFになるとの事。煩わしい初期設定するなと言いたい。

(余談2)
私のRKは前期型なので非アイスト車だけど、アイスト搭載車はバッテリーは軽く2万越え。アイストって燃費にほとんど効果ないし、エコな記号でしかない。さしずめ「地球にやさしく、財布に厳しい」というところか。



●TANABE アンダーブレース装着
TANABEのアンダーブレースを装着しました。
フロントロアアームを繋ぐただの棒ですが、サスペンションの不要な振動を抑えて、ハンドリング向上に期待ができます。取り付けはオイル交換時のリフトの際、ついでにお願いしました。

昔乗っていたアルファ145のロアアームバーは、装着後は別のクルマ?というくらい絶大な効果がありました。145はサブフレームの強度不足もあり、装着は必然という感じがしましたが、さてRKではどうでしょうか。
RKのロアアームは、写真でもわかる通り、強度のありそうな梁(メンバー)に支えられているので、145ほど効果がないだろうと思っていました。ちなみにメンバーよりバーは低い位置に装着できるので、バーをヒットするリスクもありません。

装着後は第三京浜と市街地しか走っていないので、う〜ん、まだ効果が判りません。多少、ハンドリングがクイックになったかな?恐らく中速域以上のワインディングを走れば、実感できるのだと思います。

ともあれ、フロントサスペンションは、タワーバーとロアアームバーで補強され、これにてハンドリングプチ改善計画はいったん終了です。



●静音化計画 ドアストリップ編
エーモンの静音計画の中では、効果があると言われている風切り音防止テープを購入してみました。

フロントドアのドア側ストリップ(赤)と、ボディ側(黄)ストリップ受け部分は、隙間が生じていて、実は密閉されていません。風切り音やノイズの進入路になっているようです。そこでボディ側(黄)ストリップ受け部分にこの風切り音防止テープを貼り付けます。




作業はいたって簡単。
ドア側ストリップに水を付けて、ドアを閉めます。ボディ側に水滴がついた部分がストリップの当たりなので、スプレーで脱脂してから、そのライン上ににテープを貼り付けてゆけばよいのです。作業は片側10分もかかりません。

エーモンの説明書では水性ペンでストリップをマーカーして転写した部分という解説でしたが、面倒だし汚れるので水で済ませました。



完成した状態。
言われないと後付けと判りません。

効果の程ですが、実はまだ駅までの往復しかしてなくてよく判らんのです。オーディオの音がよりハッキリ聞こえるようになった気はしますが…。

最近長距離を走らないので、後日感じた点を追記します。本当はすぐに沢山走って、自己満足的効果のヨロコビを確かめるというのが正しい遊び方?なんですけどね〜。

また、このテープのデメリットとして、接触面の密閉度が増したため、半ドアになりやすいというのがあります。これについてはデッドニングでドアがかなり重くなったため、そんなに力を入れなくても重みが加速してバスンと閉められます。




(つづく)


[家族の季節 HONDA STPWGN RK7]

[家族の季節 HONDA STPWGN RK5]
[TURBO'S GARAGEへ]
[ホームへ]