〜るりのやまたび〜
「北海道篇」 |
夕張岳 [1668m] |
ユウバリ草など珍しい固有種の高山植物 |
山行情報 ■ルート
[一日目]
札幌-(マイカー利用)-夕張-(マイカー利用)-登山口-夕張ヒュッテ(宿泊)
[二日目]
夕張ヒュッテ-冷水の沢-馬の背コース分岐-望岳台-憩沢-吹き通し-夕張岳-馬の背・冷水コース分岐-夕張ヒュッテ-登山口■コースタイム(デフォルト)
札幌-(マイカー利用)-夕張-(マイカー利用)-登山口-(20)-夕張ヒュッテ(宿泊)
[二日目]
夕張ヒュッテ-(80)-冷水の沢-(20)-馬の背コース分岐-(30)-望岳台-(30)-憩沢-(60)-吹き通し-(20)-夕張岳-(90)馬の背・冷水コース分岐-(70)-夕張ヒュッテ-(20)-登山口■歩行時間=7時間20分 (実歩行時間=6時間程度) ■地図
周辺図 (マピオン)
国土地理院地形図閲覧システム (2万5千分の一)
※この文章は山と渓谷社「北海道の山」のガイドを参考にしながら、山行当時(1993年)の記憶を織り交ぜて記したものです。
夕張ヒュッテ。小川が流れ、狭いながらも周りの雰囲気がよい。
夕張岳は昔から高山植物の宝庫として知られ、なかでもユウバリコザクラ、ユウバリソウなどの固有植物は変種、品種を含めると十種類以上にものぼる。植物の育成に適さない蛇紋岩地帯が夕張岳上部に広がっており、それが特殊な固有の変種を生み出している。近年「花の名山」として知られるようになり、お花畑のシーズン中は大勢の人が訪れるという。一方で心無い人たちが絶滅危惧植物の盗掘をしたり、完全にオーバーユースの入山者数の為、山が荒れ始め踏みつけによって植物の衰退も著しいらしい。
私は大雪山系では初雪の便りが聞こえる9月より、更にあとの10月下旬に登頂を目指した。北海道の山の10月とは丁度、冬季へ突入する時期であり、積雪や霜、強い冷え込みに見舞われることもしばしばある。色とりどりのお花畑や夏山シーズンの活気こそないが、夕張岳を取り巻く諸問題から少し遠のいて、静かな高原散策が出来そうである。
夕張岳のアプローチはやや遠いもので、自家用車がないと長い林道歩きを強いられる。ちなみに公共交通機関を利用すると、JR石勝線(夕張線)「清水沢」駅よりタクシーで向かう他ない。以前は大夕張までバス路線が走っていたが、それも98年に廃止になり、この年を最後に大夕張の人口もゼロになってしまっている。
きつい登りを振り返ると眼下にシュウパロ湖が見えた。あの湖の先に大夕張がある。
シュウパロ湖を右に見ながら、白銀橋を渡りペンケモユウパロ川沿いの林道を登ってゆく。オフロードバイクだと程よい難易度でとても楽しいが、4輪車ではスタックしないよう慎重に進む。やがてクルマ止めがありここでクルマを捨て、登山装備を背負い夕張ヒュッテに向かう。一日目の行程はこれで終了。明日からのアタックに備えて夕食の支度に取り掛かる。
この夕張ヒュッテはシーズン中に管理人が在住しているが、今のオフシーズンには無人の避難小屋として施錠されず開放されている。以前バイクでここまでトレッキングに来た時、ヒュッテ周辺のサイトの雰囲気が良かったので、一応テント装備も持ってきていた。
今日の宿泊者は私一人のようだ。オフシーズンだが、もし多くの泊まりがいたらテントを建てようかと思っていたが、ヒュッテのいちばん奇麗な部屋を遠慮なく使用させていただく。
望岳台よりの展望。正面に姫岳、奥には芦別岳が見える。
陽もどっぷりと暮れ、やがて静寂が訪れる。食事を済ませれば何することもなく、ウイスキーをチビチビとやりながら、ラジオを聞いたり、ヒュッテに備え付けられたみんなの寄せ書きを読んだりして過ごす。
夕張山地奥深くに分け入り、静かに夜を過ごしているのは、半径10Km圏内で私一人だけである。そして明日は登頂を目指していると、何だかそんな事を酔った頭で考えるとつい浸ってしまう。
そのまま寝袋でゴロ寝を始めたが、どうも寒い。さすが北海道の山の10月である。仕方なく部屋の中にテントを張って眠りにつく。
奇岩・ガマ岩と湿原地帯。その奥が夕張岳である
二日目朝、起きてみると晴れているのでホッとする。ヒュッテ周辺の牧場的雰囲気のサイトも陽光に照らされて爽やかである。早速朝食をとり、テント装備など不要な荷物をヒュッテにデポ(留め置き)して出発する。
夕張岳のルートは途中まで冷水と馬の背の二コースがあり、行きは冷水コースを進むことにする。やがて傾斜がきつくなり、アカエゾマツの木から広葉樹林帯へと変化をしながら、きつい直登とつづら折れを繰り返す。
アルコールが汗と共に流れ抜けてゆくのが判るくらい登った頃、今度は針葉樹林が目立つ冷水の沢に到着する。しばらくすると馬の背コースと合流し、尾根沿いを登ってゆく事になる。ダケカンバ(白樺のような木)の林を抜けると視界が開け、望岳台に到着する。視界の悪い森中の歩行を強いられてきたので、この大パノラマは今までの苦労がいっぺんに吹き飛んでゆく。とても気持ち良い眺めだ。
冬支度の高層湿原を歩く。雪が積もり、夏の色彩に満ちた草花は見ることは出来ないが、これはこれで趣がある。
眼下には昨日通ったシュウパロ湖も見えている。目の前には優美な滝ノ沢岳(姫岳)が、遠くには夕張山地の名山を二分する芦別岳も見渡せる。
ここからのルートは比較的視界が開け、気持ちよく歩く事が出来る。前岳の北斜面を巻いてやると、更にぐんと視界が開け、夏場お花畑になる筈の広い湿地帯へと変化する。きつい登りを強いられる事もなくなり、白い季節に閉ざされる前の湿原を見やるのも中々趣があるというものだ。枯れた植物と薄く積もった雪が、やがて訪れる無の世界を予感させる。頬にさす風も冷たい。
そのうち現れるヘンなガマ岩を目印に山頂へとコマを進める。この辺りが蛇紋岩の露出したユウバリコザクラなど、固有の高山植物が自生している所だ。もちろん今の時期は専門でない私にはわからず、ウォーキングハイになった軽い足取りでぐんぐんと目の前に迫った頂上を目指す。
夕張岳山頂。遠くに見えるは、これより6年後に登る事になる芦別岳である。
最後のキツイ登りをクリアして、待望の夕張岳山頂に立つ。十勝連山や遠く大雪山系と思われる山々も見渡せる。正面には尖った頂きが特徴の芦別岳がどっしりとした山容でこちらを見ている。この芦別岳にはこれより6年後の1999年夏に登頂を果たす事になる。頂上でヒグマに出会うことも知らずに・・・(次頁参照)
10月末の山上の天気は幾ら晴れているといっても風か刺すように冷たい。登っている時は良いが、山頂でボーっとしていると途端に寒くなってくる。一通りのパノラマに満足して、帰路は元来た道を辿りつつ、馬の背コースで変化をつけ、見ごたえのある林や時折見える姫岳を眺めつつ下っていった。
夕張ヒュッテに戻り、デポしていた装備を回収して、クルマで帰路に着く。
一泊二日の短い山行だったが、森の一夜あり、湿原や高原散策あり、道央の山々の大パノラマありと楽しみが凝縮した旅だったと思う。
(了)
[芦別岳へ]
[瑠璃の山旅 トップ]
[ホームへ]