〜るりのやまたび〜


「北海道篇」


芦別岳 [1727m]
ヒグマとの遭遇
(山行 1999年 8月下旬)


山行情報
■ルートとコースタイム(登り/下り)
新道登山口-(150/100)-鶯谷-(40/30)半面山-熊ノ沼-(40/20)-雲峰山-(30/20)-芦別岳(ピストン)
■歩行時間=7時間10分 (実歩行時間=6時間程度)
■地図
 周辺図 (マピオン)
 国土地理院地形図閲覧システム (2万5千分の一)


※この文章は山と渓谷社「北海道の山」のガイドを参考にしながら、山行当時(1999年)の記憶を織り交ぜて記したものです。


新道登山口。この時は「くま出没注意」の看板をなんら気にしてなかったが・・・
 芦別岳は夕張山地の最高峰で北海道では数少ない鋭く天を突く岩山である。東面から流れるユーフレ川源頭部付近は岩壁、岩稜、ルンゼなど多くのバリエーションルートに恵まれている。登山道はユーフレ川を挟んで新旧二本の道がピークをめざしている。特に旧道はユーフレ川沿いに新道の倍近い行程なるものの北尾根からの芦別岳の槍のような眺めや前述の岩壁、岩稜、ルンゼ、キレットなど困難が待ちうけている分楽しめるルートである。一方新道は西に真っ直ぐに伸びているので、歩行時間も短くより早くいただきに立てる。
 私は日程上の都合から魅力的な旧道ルートを諦め、新道でピークを目指すことにした。その訳は登山当日夜の苫小牧発大洗行きのフェリーで内地に帰らなければならないからだ。この瑠璃の山旅を読み進めている方にはもうお気づきだろう。私は超雨男である。今回の北海道山旅も結局雨にたたられ停滞を余儀なくされ、北海道最後の日に芦別岳を目指すワケなのである。




眺めの利かない森林地帯を抜けると平坦な山部の町が見えてきた。
 前日は登山口近くの山部自然公園キャンプ場で幕営した。北海道はキャンプ天国である。関東近辺の日常生活とどこが違うのか!という人口過密のテントサイトと違い、見渡す限りのフィールドにお好きなだけお張りなさいという所が多い。この山部キャンプ場も広大な芝地にライダー、チャリダー、家族連れが思い思いにキャンプを楽しんでいて、北海道の旅らしい自由な空気が流れていた。
 さて今日は北海道山旅の最後の日である。学生時代の1993年に登った夕張岳から眺めた鋭い頂きの芦別岳をいつか登りたいとずっと思っていた。昨日はぐっすり眠れたし体調も万全である。新道登山口で入山届けをポストに入れる。今日の先行者は女性2人組だけのようだ。









雲峰山より旧道北尾根の急峻な稜線を望む。
 新道は鶯谷まで視界の利かない森林をずっと登ってく。やがて振り向くと山部のパッチワークのような畑が見えて、登った分だけのご褒美に満足する。半面山まではダケカンバの木立の中を進み、時折本谷の対岸にある夫婦岩のXルンゼが見え隠れする。1397mの半面山から少し下り、熊の沼の湿地を抜けてゆく。この名前に感化されてか次のコーナーを曲がった時、熊が立っていたらどうしよう!?なんて事を想像した。ここまで誰にも出会わないし、少し弱気になっていたのだろう。先行の女性二名とこれから何処ですれ違えるかな? そんな些細な事を楽しみにして足を進める。この先とんでもないハプニングが待ちうけていることも知らずに。











雲峰山からの芦別岳の眺め。稜線沿いに筋が付いているのが登山道だ。

 雲峰山に立つと声を出さずにはいられない。なにせピークの芦別岳までのルートが全部望めるのだから。険しい道のりにがぜん意欲が沸き、すっかりウォーキングハイになった私は、眺めのよい稜線を飛ばしていった。右手には北尾根のこれぞ一級山岳というような急峻な山々が見えて気持ちがいい。途中登山道にヒグマの糞を発見する。現金なもので熊の沼のネガティブな思考は、眺めのよい稜線歩きですっかり隅に追いやられ、あまり気にしなくなっていた。そして先行していた如何にも山好きそうなおばさま2名とついにすれ違う。「山頂はもう少しよ」の励ましに更に元気が出る。しかし熊の糞や女性二人組との出会いは、この先の悪夢の伏線だったのだ。今にして思うと。
 最後の急坂を汗だくでクリアし、槍のような頂をループで巻くように登ると芦別岳山頂である。






芦別岳山頂から夕張岳方面の眺め。この写真はヒグマに気付く前のもの。熊は画面下より手前にいた。

 ついに芦別岳に立てた。今日は少し曇っているけど、夕張岳方面の展望は素晴らしく、6年前俺はあっちからこっちを眺めていたんだぞ!と感慨にふける。パノラマもそこそこに山頂までガマンしていた昼飯に取りか掛かる。例によってまづい添加物だらけのパンをかっ込んで、また景色を眺める。狭い山頂の岩場で立ち上がり、冗談でも「熊でもいるかな〜」と見渡していた時である。山頂眼下に見える草原約100m先にヒグマがいるではないか!! まさか本当にいるとは!? 冗談だろ!? 自分のその考えを否定したいが為、さらに目を細めて凝視する。するとその黒い物体は確かに動いており、時折足を止めて山頂を見上げこちらの様子をうかがっているようだ。
 !!!
 ヤバイ目が合ってしまった!! 凶暴な野生動物と目があった瞬間は身体に電気が走る。そして心臓は高鳴り、恐怖という感情が津波のように押し寄せてきた。いや、落ち着くんだ俺。慌てて逃げ出すのがもっとも危険である。野生動物は逃げ出す獲物を追いかける習性をもつものが多い。まずは冷静になって荷物の確認をしよう。ちょうど昼飯を食べていた所だったので、散らかった荷物をザックに投げ込み、忘れ物がないか確認する。カメラもあったが、ヒグマを撮す精神的余裕がない。もしレンズが反射してしまったらヤバいと思い、カメラもザックに仕舞い込んだ。そして最もまずい事がひとつ、山頂より下るのは、熊のいる斜面の巻道を通らなければならないのだ。それは非常に危険で、目の前で慌てふためき降りて行く人間を熊もほおってはおかないだろう。全くこの状況は悪夢のようだ。

山頂より雲峰山に続く稜線を眺める。出会った女性二人組みが歩いている(画面手前の点がそれ)のが見える。この後熊から逃げるように火事場のクソ力で、この二人に追いつく。

 これはもう熊から見えない反対側の斜面を直滑降するしかない。幸い昔の直登ルート跡がわずかに残り、そのガレ場を転げ落ちるように下る。基本的に熊は人間を避ける動物である。知識として頭にあるが、現実に見てしまうとそれどころではない。その言葉が脳裏をよぎり、落ちつかせようとする一方、こんな所で食い殺されるのは真っ平ご免だ!そうも思い何度も後ろを振り向き、熊が追ってこないか確認をする。追ってはきていない…。息がゼイゼイと激しく乱れ、そう早くは下れない。自然を支配したと勘違いしている人間が、熊一匹から逃げる事も出来ないなんて。人間ってなんて無力なんだろう。憐れなもんだ。
 私は熊の目撃地点より、速やかに刺激をせず離れた時点で、ある程度の身の安全は確保できたと頭では理解していた。自分のとった行動は間違っていなかったと…。しかし回り込んで、待ち伏せされる事も考えられる。奴は山の藪の中を最大60kmで移動できる動物なのだ。昭和45年、福岡大学ワンダーフォーゲル部、あのカムイエクウチカウシ山での惨劇を思い出す。そんな最悪のシナリオを考えつつも足だけは懸命に動かしていた。やがて、前山のピークを超え次のコルに差し掛かった頃、さっきすれ違った女性2人組にやっと追いついた!。無力にも一人で大自然の中を逃げまどい、同種に出会えた事の喜びをこんなに感じた時はない。熊を目撃した事を伝え、以後3人で笛や鈴を鳴らしながら、最後まで一緒に下っていった。半面山まで降りてきた時、登山靴のソールが剥がれかけているのに気付いた。よほど岩場を慌てて下ってきたのだろう。何度もつま先を強く当てたらしい。予備の靴紐で結び応急処置をする。
 登山口にやっと到着し登山ポストに熊出没の情報を書き加え、3人安堵の表情を浮かべた。いわば熊から逃れた戦友同士である。喉元過ぎればなんとやらで、今ではよい経験(北海道の人でも熊はあまりお目に掛かれないもの)をしたと思っている。私はフェリーの待つ苫小牧に向けて、一路クルマを走らせた。

(了)



[瑠璃の山旅 トップ]
[ホームへ]