前回の訪問で見逃していたインクラインとターンテーブルを探索する。
この一見山の斜面に作られたような道はインクラインの跡である。白く見えるのは石灰石で、搬出していた頃落ちたものかもしれない。下の起点は前回訪問の索道基礎(搬台)である。インクライン途中には建物跡の広場や基礎も残されている。
インクライン終点にあるターンテーブル。
マンホール?と思うほど小さい。トロッコ用の508mmの軌道である。
インクラインのプーリー。
インクライン終点に石垣のプーリー台が残り、プーリーだけが鎮座していた。インクラは複線無動力だったという。(情報・takeさん)
トロッコ軌道のレールが大地に突き刺さっていた。
かつての鉄路を切り通しやそれらしい「道」で判断するしかないが、こうしてレールが残っていると確かにここに軌道が存在したことを実感させられる。
インクラインの終点からターンテーブルを経て、上部軌道へと続く切り通し。この先は広場になっていて、また別の索道が続いていたという。元々はもっと上の山で石灰石の採掘をしており、上部軌道の広場まで索道で下ろしていたらしい。(情報・takeさん)
今度は山の下側に移って遺構を観察してみる。
これは根古屋へと続く、索道搬台下の石積みホッパーである。下部にトロッコを収納するトンネルが見える。さらに下方に石積みの切り通しがあり、県道方面にも搬出路があったことが伺える。
石積みホッパーの内部。
天井にトロに石灰石を落とすシューターが見える。ここにもレールが一本残っていた。
[リベンジ編 あとがき]
ここまでこの鉱山跡(名称は伏せます)にのめり込んだのは、情報提供のtakeさんのおかげであり、まずはこの場を借りてお礼を申し上げたい。二俣尾でもそうだったが、今回の探索でも手書きの詳細な地図が大変役に立った。
そして二度にわたる訪問で、更に謎が深まるのだった。takeさんの情報によると探索した坑道より更に上部の山で採掘を行っていたらしく、インクラインや上部軌道はこの時の遺構である。上部鉱山の閉山後、現坑口よりトロッコ軌道があったらしい。また外部への運搬経路として根古屋線まで索道で結ばれていたという。
二回に渡る訪問で、トロッコ軌道らしき切り通しや道、坑道、インクライン跡など当時の様子を伝える地形や遺構に出会うことが出来た。しかしここで大きな興味がわいてくる。「上部鉱山の謎」である。訪問した場所より索道で結ばれていたという上部鉱山跡を是非次回探し当てたいと思う。
[坑道探索編]
[槻川沿いの廃鉱山を訪ねる 3]
[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]