白岩鉱山と炭焼きの廃村 2
白岩の廃村は白岩鉱山脇よりつづら折れの登山道(ハイキングコース)を登り、鳥首峠(953m)へ至る途中の山麓(600m付近)にあります。峠を越えた西方にも冠岩という集落があったそうで、ここも残念ながら廃村になっています。
この両方の集落は炭焼きで生計を立て暮らしていたそうです。しかし薪や炭の需要は昭和30年代をピークに下降の一途をたどり、石油や電気に取って代わってゆきました。白岩集落はかつて20軒の家がありましたが、時代の変化とともに住み慣れた地を一人二人と離れてゆき、90年代半ばには完全に無人になってしまいました。最後は明治生まれのおばあちゃんが独り暮らしていたそうです。
廃屋を軒の下から覗かせていただくと、子供の頃のおもちゃや学生の頃読んだと思われる雑誌やレコード、修学旅行先のペナントなどが残されています。育った子供が都会に出て働き、クルマも入れぬ山奥に住む年老いた両親を呼び寄せていったのでしょうか。
暮らしの思い出の残る廃屋は今も時が止まったかのようですが、残された人々は幸せに暮らしてほしいと訪れて切に感じました。
鉱山施設の中を抜ける登山道を過ぎるとすぐに谷沿いの急斜面を巻いた道が続く。鳥首峠への道標が二つも出ていた三叉路を意図する方向と逆に進むと廃屋が見えてくる。
この斜面は南面しか日が差し込まず、昼なお暗いといった雰囲気である。ここには4軒の廃屋が残されており、地が平らにならされている土地もあるので昔はもっと建っていたのだと思う。
ここの集落とは別に更にガレた急斜面を登り切ると少しなだらかな地点があり、ここには謎の「おみやげ・お休み処
しらとり」を含め5軒の廃屋が残っていた。
廃屋になって10年は経っているのだろうが、とても綺麗な状態を保っている。
軒下にかかる物干しも今しがた取り込み忘れたかのように揺れていた。
主を失った洗濯機。
洗濯にいそしむ情景をすぐに想像できるような生活用具を見ると切なくなってくる。
コールタールで真っ黒に塗られた電柱があったので、電気は来ていた。ガスはプロパンを持って山道を上がるのは不可能だからないだろう。水道もおそらく沢水を敷いて来ているのだと思う。
離れのお風呂場の戸が開いていたので、外から拝見する。木板に箍をはめた湯船が古めかしい。お釜は薪ではなく灯油で沸かす方式か。ガスがなくとも元々炭焼きの里、燃料になる薪は豊富で、日常の燃料として活躍していたのかもしれない。
窓辺に置かれたお釜。
土間で薪をくべてご飯を炊いたのだろうか。
どんな最新式のIH電気ジャー炊飯器で炊いたご飯より、ふっくらとおいしく炊けるだろう。
[白岩鉱山と炭焼きの廃村 3へ]
[白岩鉱山と炭焼きの廃村 1]
[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]