奥多摩湖ロープウェイ 3


川野駅から対岸の三頭山口駅へ移動する。ロープウェイのすぐ傍に橋がかかっているので、クルマでの移動は5分と掛からない。観光目的のロープウェイとはいえ観光要素は(昔はあったのかも)皆無に等しいし、これではなくなるのもうなずける。

鉄塔は今もワイヤーを架けたまま残っている。40年近く経つがワイヤーは錆びて切れないのかな。














今度は対岸の川野駅方面を眺める。
何本か見える線が索道のワイヤーである。





















ちなみに「三頭山口駅」は旧奥多摩有料道路(現在無料の奥多摩周遊道路)の料金所跡のすぐ上にある。生憎奥に見える階段は残雪で滑りやすく、駅に行くのを諦めた。



















道路より「三頭山口駅」を見上げる。
左には「みとう号」が見えた。























「みとう号」
名前の由来は背後の三頭山(1527m)より。

この子も30年以上ぶら下がって、奥多摩湖を眺める日々が続いている。



















駅にあった銘板。
普通索道とは、箱型搬器(ゴンドラ)が付いているものを指しており、とどのつまりロープウェイだ。ついでにスキー場などのリフトは(露出した)椅子型搬器が付いているので、特殊索道という。


















(おわりに)
 訪れて感じたのは何故このようなところに観光ロープウェイが? という不思議である。
 写真でもわかるとおり、「川野駅」「三頭山口」駅ともにそれらしき観光施設やその痕跡はなかった。かろうじて「川野駅」直下の国道にうらびれたドライブインやお土産屋さんが数軒残っているが、うち2軒はお店を開いていなかった。ロープウェイは景色を楽しみながら、安楽に山に登る目的で造られるものが多い。しかしこの奥多摩湖ロープウェイは、何も山に登っていないのだ! 「三頭山口駅」は湖面から数十メートル上に位置しており、「三頭山」は遥かに山奥だ。ただ奥多摩湖の対岸に行けるというだけで、ロープウェイの先に遊園地や動物園があるわけでもなく、今のスレた子供には「子供騙し」でしかないかもしれない。

 ・・・とかなり厳しく書いてしまったが、一番最初に記した通り、昭和30年代の夢と希望にあふれていた「時代」には、ロープウェイ自体が「夢の乗り物」だったのだろう。そこに乗る人々は僅か数分の空中散歩でさえも楽しかったに違いない。今の世の中は何かと付加価値を付けたり、演出をしなければ見向きもされないが、例えば現代のアミューズメント施設で遊ぶ人々と、かつて奥多摩湖ロープウェイに乗った人々とでは、どちらが幸せそうにしていたのだろうか? ふとそんな事を考えてしまう。
 敗戦後たった17年で観光ロープウェイを造り上げた当時の日本人。
今年で平成は15年。
私には平成の世はまったく進歩していないように感じてしまう。


 願わくば「くもとり号」と「みとう号」の子達が、これからも奥多摩湖を眺めながらのんびりとした余生を送れる平和な世の中になってほしいと思う。


(了)





[奥多摩湖ロープウェイ 2]
[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]