(CAUTION)
当ページは廃墟探索を推奨するものではありません。
全て自己責任、自己リスクである廃墟内の危機管理について
栗原 亨さんの「廃墟HAZARD」をご覧ください。







奥多摩湖ロープウェイ 1


JR青梅線の終点「奥多摩駅」(昔は氷川駅と言った)が近づいてきた。青梅の市街地を抜けるとやがて山道になり、右に青梅線、左に多摩川と挟まれるように青梅街道は続く。氷川の交差点を右に曲がると奥多摩工業の氷川鉱山があり、今でも曳鉄線を行き交う鉱車を見る事が出来る。直進すれば今回の目的地、奥多摩湖ロープウェイ跡だ。氷川鉱山はまた別ページで語るとして、先を急ごう。

 小河内観光株式会社の「奥多摩湖ロープウェイ」は、1962年(昭和37年)に開業し、数年後には休止となり、そのまま動くこともなく60年代末には廃止となってしまった。僅か数年間しか運転されていない幻のロープウェイだったといえる。
 たった数年で営業停止に追い込まれてしまったロープウェイ。訪れてみると、なるほどそれはわかるような気がする。湖畔を走る青梅街道や奥多摩周遊道路はドライブには最適だが、地元にとってはただ通り過ぎるだけ。オフシーズンとはいえ、中高年の山歩き、釣り客以外、観光資源らしきものが周辺に見当たらない。すぐ上流に橋がかかってしまい、単に奥多摩湖を横断できるという意味合いも消え去り、人は皆クルマに乗り換え、「行楽」としてのロープウェイの使命も終えたのだろうと思う。
 今は昔を知る由もないが、よくぞこんな寂しいところにロープウェイを造ったなと感心してしまった。
 夢と希望にあふれていた「時代」の遺跡は、訪れた日も静かにたたずみ、時を止めていた。
広場とテニスコートの先に川野駅の廃墟がたたずむ。手前には部落の近代的な集会所があるのに川野駅跡はセピアに染まり、時間を止めてしまった空間のよう。






















 
駅入り口には確かに駅だった証の看板が落ちていた。
いざ暗闇の駅構内へ!
(わくわく)

足を踏み入れれば昭和三十年代にタイムスリップ。

















改札口で駅員さんに入鋏してもらいましょう。
はい、階段は押さないでね。ここを下れば「くもとり号」に乗って、奥多摩湖を空中散歩が出来るんだ。























「くもとり号」だ。
もう三十年以上もこうしてぶら下がったまま。
奥多摩湖を、町を、通り過ぎていった人々を見守っている。
湖から吹いてくる風に揺られながら・・・

この子に心があったら、どういう気持ちでこの「平成」という世の中を見ているのだろう?




























湖と対峙している正面は色あせてしまった。
昭和30年代の丸みのあるデザインはホッとさせる。灯火類がオメメのようでかわいい。

今の工業デザインは人の心が反映しているのだろうか、どこか攻撃的で人を緊張させるものが多いいように感じる。





























ホームから見える奥多摩湖。
三十数年前の同じ景色は、にぎやかな行楽客がベンチに座り、次のロープウェイを待ったのであろうか。
今ベンチに腰掛けてもロープウェイは永遠にやって来ない。




















記念に乗車してきました。
結構グラグラと揺れます。窓ガラスは全て割られて無くなっていました。

当時も椅子はなくて<全て立ち乗りだったのかな? 僅か数分の空中散歩だからそれも良し、子供心にロープウェイに乗ること自体、わくわくしたのを思い出しました。

今も営業している長瀞の宝登山ロープウェイもこれに劣らずクラシックです。一見の価値有りですよ。

(つづく)
















[奥多摩湖ロープウェイ 2へ]

[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]