(CAUTION)
当ページは廃墟探索を推奨するものではありません。
全て自己責任、自己リスクである廃墟内の危機管理について
栗原 亨さんの「廃墟HAZARD」をご覧ください。







日窒鉱山 1


 それは秋晴れの果てしなく青い空が広がり、紅葉が映える日でした。

清清しい天気に誘われて、私は奥秩父・日窒鉱山を目指しました。

途中の中津峡では山が燃えるかのような素晴らしい紅葉が楽しめました。四季のある日本は本当に美しい国だと再認識させられました。

ただこの国の住んでいる人々はどうでしょう? モノとカネにまみれ、美しい自然も霞んで見えてるのでしょうか?

これから写る日窒鉱山の廃墟と紅葉の対比も我々が考えてゆかなければならない暗示なのかもしれません。






次第にすれ違いも困難な道幅になってゆきます。
オーバーハングした岩盤が、いつ落石してもおかしくないような危険を感じさせます。

ここに至るまでの道中は遠く、山梨に抜けるR140からそれてから、川沿いに中々真っ直ぐ進んでくれない曲がりくねった道をひたすら走ります。

道路改修用のダンプや日窒鉱山から石灰石を運び出すダンプが細道を行き来していて、ブラインドコーナーでは気が抜けません。











いくつかの素掘りのトンネルを抜けると、小規模な鉱山施設らしきものが現れました。先行していたトラックもここで資材を下ろしてゆきます。

「これより鉱山道路」の看板に期待と緊張を抱かされます。
















最後の長い素掘りトンネルを抜けると・・・















視界が開けます。
埼玉県秩父郡大滝村小倉沢地区です。

石灰石を発掘する鉱山会社とその社員が営む共同体が、この小倉沢の全てです。

将来目標像…国や行政が公共事業と称して、自国の自然を破壊している民度の低いこの国では、永遠に目標達成は無理かと思います。














鉱山の入り口より見渡します。
山の斜面に鉱山関連施設が密集して立ち並んでいます。

手前の白いのは、石灰の山です。
いよいよ鉱山らしくなってきました。















建て増しを繰り返したような複雑な構造物が圧巻です。いったいそれぞれの建物はどんな役割があるのか聞いてみたいものです。
 でも少年の日々に図鑑などで、「蒸気機関車の仕組み」の解剖図とか、「工場で●×が出来るまで」などの図解に心躍らされた記憶がある私にとっては、この建物群はかっこよく見えてしまいます。

[追記・ニッチツHPより転記]
 日本屈指の品質と埋蔵量を誇る鉱床から、結晶質石灰石と珪砂を生産しています。
 
良質の結晶質石灰石からは、その白色度と光沢の特長を生かした粒状製品と、最新鋭の高精度粉砕機・分級機をとおして重質炭酸カルシウムを製品化しています。








一部崩壊しているエリアが、この産業が斜陽であることの証です。

辺りは採掘のゴゴゴゴ・・・といったような操業音が響いていますが、活気はありません。村全体が廃墟として残されてゆく現実が静かに語っています。



















[日窒鉱山 2へ]

[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]