伝説に彩られた廃村 「峰」 2



現在峰に残された廃屋はわずかに3軒。前述の長である福島家が、峰を去るのを決断したのが昭和15年のこと。峰の最盛期である昭和31年頃は14戸を数えたとされるが、長を失った峰集落は急速に衰退していったのだろう。

[補足]
「柳田国男と奥多摩の峰集落」(牛島盛光 熊本学園大学名誉教授著)より。

昭和8年,福島文長一家の離村下山
(※)は全くの例外として,柳田国男が訪ねた明治32年から約30年の間に峰の世帯はほぼ倍増している。そして峰の各家庭に電気が導入された昭和31年頃,その最盛期を迎えることになる。ところで最盛期は同じに衰退期のはじまりをも意味していた。世帯人口の増加による就職移住,食料(米,醤油,塩等),衣料雑貨の購入,進学等の事情から,昭和32年から離村下山が始まり,昭和47年福島儀左衛門の下山を最後に,入植以来552年続いた峰の歴史はその幕を閉じたのである。
(※)本文中の昭和15年説もあり、未確認。



民俗博物館に展示されているような貴重な足踏み脱穀機が残されていた。大正の頃より普及し、ペダル式のため千歯こぎに比べ作業能率がアップしたという。 金具の装飾が秀逸。脱穀機があるということは、集落の急斜面を耕して水稲を栽培していたのだろう。今の山林に覆われてしまった峰からは想像も出来ない。またわずかな耕作面積からの収量は高が知れている。それでも千歯こぎから、ペダル式に買い換えられたのは、峰集落が比較的裕福だったということなのか。














かまども残っていた。峰に電気が通ったのは昭和31年になってから。それまではずっとランプ生活が続いていた。恐らくガスは車道がないのでなかったのだろう。家事はもっぱら炭や薪が活躍したに違いない。


















でんでん太鼓、ビー玉、そしてハーモニカ。
在りし日の少年の宝物がそこに残されていた。
今この少年は何をしているのだろう。




















廃村になってから30年以上の時間が経過し、残された家屋は荒れ放題である。この先、村があった証拠をどれだけ留めていられるのか。





















囲炉裏端の家族の団欒も想像できないほど荒れ果ててしまっている。





















箍でくくりつけた木製の浴槽。燃料は当然薪であろう。水源まで水を汲みに行くような村である。貴重な水を使っての入浴はいちばん大切な時間だったのかもしれない。




















トイレというよりお便所、いや雪隠…。
丸窓が風流である。




























この峰集落跡周辺は今でも福島家の所有である。唯一管理されている日天神社だけが生気を放っていた。背後の御神木と思われる巨木も峰を守っている。この神々しい木は峰の栄枯盛衰をずっと見守って来たに違いない。

 仮に峰を訪れる事があっても私有地という事を忘れず、そっと見守って欲しいと思う。













(つづく)



[伝説に彩られた廃村 「峰」 3へ ]

[伝説に彩られた廃村 「峰」 1 ]
[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]