(CAUTION)
当ページは廃墟探索を推奨するものではありません。
全て自己責任、自己リスクである廃墟内の危機管理について
栗原 亨さんの「廃墟HAZARD」をご覧ください。




伝説に彩られた廃村 「峰」 1


 奥多摩の「峰廃村」 そこは駅より北に分けいった標高約600mの山域の斜面に造られた集落であった。今から560年も昔、鎌倉末期から室町時代にかけて、秩父地方から山越えをしてきた人々により村が形成された。以来炭焼きや木材の切り出しなどで、山奥の小さな村ながら長い時代繁栄を続けてきた。江戸時代の明暦の大火や関東大震災の際、大量の木材を江戸(東京)に供給し、復興に一役かった史実も残されている。しかし時代は変わり、木材や炭の価値は低下し、住民たちは不便な山の生活を捨て街へ下りて行った。昭和47年に最後の住民が下山した事により「峰」は消滅した。

 この廃村である峰集落は、日本民族学の祖である柳田國男氏が、帝大生の若き日(1899年)に峰に滞在した事でも知られている。この時柳田氏は、峰の長であり古里村の村長でもある福島文長氏宅に滞在した。3日間の滞在中、福島氏や村民から聞いた話が、後の柳田民族学の源流になったといわれている。(「後狩詞記」より)

 まさに伝説に彩られている廃村が「峰」である。



廃村「峰」への道。
日原の「倉沢」集落と同じく、クルマのわけ入ることの出来ない山道の先に存在する。川乗山へ向かう登山道を歩く事約一時間で、ようやく峰に着くことが出来る。道のりはごらんの通り険しいもので、この古道を辿ることで、当時の村の生活がどれだけ大変だった事を実感する。

















うっすらと汗をかいた頃、峠に出た。ここでお社に手を合わせ小休止。当時の子供たちも麓の街へ通学する時、ここで休んだのだろうか。




















川乗山への登山道をそれて暫く歩くと、石垣だけが残る屋敷跡が見えてきた。今は植林された杉が整然と並んでいるが、昔は両側に家が立ち並んでいたのだろう。朽ちかけた電柱跡からそう想像した。




















村の長であった福島家のお屋敷跡。鎌倉時代末期にこの峰集落を造った一族の子孫である。柳田國男が訪れた明治や大正時代は、木材や炭の生産で大変な繁栄を極め、東京有数の資産家だったと言われている。豪華絢爛たる大屋敷は地域一帯に伝説として伝えられたほど。山の急斜面に突然広い敷地が現れ、建物こそ残されていないが、長者屋敷の名残を感じさせる。
















山の急斜面にお屋敷の石垣が多数残されている。事情を知らない人が見たら、山城(中腹ではあるが)の跡と思うのではないか。




















台所に残された壺と流し。山の不便な生活は貯蔵用の壺などの器が不可欠だったのだろう。他の場所でも多く見かけた。




















福島家の傍にあった井戸。資料に目を通すと、近くの水源まで水を汲みに行くのは、大変な重労働だったとあるが、長の屋敷には専用の井戸が用意されていたのだろうか。




















村内でよく見かける貯水槽。沢水の音さえ聞こえない山の斜面の生活では、水の確保がどれだけ大変だったか想像できる。




















雫が氷柱となって固まっていた。訪れたのは2月、麓の街に雪はないが、標高600mの峰廃村は白く覆われていた。

















(つづく)



[伝説に彩られた廃村 「峰」 2へ ]

[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]