(CAUTION)
当ページは廃墟探索を推奨するものではありません。
全て自己責任、自己リスクである廃墟内の危機管理について
栗原 亨さんの「廃墟HAZARD」をご覧ください。
辛垣山の謎 1
イメージ画像を見る
前頁で紹介した「二俣尾の引込み線」のその先はどうなっていたのだろう? 地形図で確かめると雷電山を峰越えした北側にある成木の石灰採掘場に続いていたようである。情報を集めてみると引込み線終点にある木造ホッパーからは、索道で峰越えして石灰の搬出に当たっていたらしい。確かに木造ホッパーより先の東電送電線管理用の山道を登ってゆくと、未だに索道の鉄柱とプーリーが時を越えて残っている。しかしそのすぐ隣にはコンクリートホッパーが静かにたたずんでいるのだ。これはどういうことだろう? 中空を行く峰越えの索道の中腹にホッパーに乗せ換える必要性があるのだろうか? それともコンクリートホッパー周辺に切羽があって、ここで採掘したものは別系統で引き込み線まで下ろしていた(木造ホッパー付近にも廃坑口が存在する)のだろうか?
謎が謎を呼ぶ前回の訪問であったが、その答えは大正時代に造られたインクラインにあった。つまりこの峰越えの搬出ルートである「辛垣山」周辺には、当初大正時代にインクラインで敷設された。その後積み換えの手間を省く為、索道が建設されたらしい。現在二つの搬出方法の遺構が時を超えて残っているのだ。
しかしこの「辛垣山」は謎が多い。山の稜線の南側(今回調査分)のインクラインの遺構は地形より読み取る事が出来た。他のHPなどから情報を得ると上下インクラが存在したとあるが、この南側斜面だけで2本以上のインクラがあったことは今回の調査で明らかだ。しかし問題は峰越えである。果たしてインクラインが峰越えをするのだろうか? 北側斜面の搬出方法はいったい如何なる方法が取られていたのだろうか? 実は今回の訪問でも北側斜面はヤブが濃く調査を断念している。インクラ、索道共に遺構があるのかも不明である。まさに「辛垣山」は謎が多い。
今回もtakeさんによる情報提供で、訪れたのは6月の梅雨時。小雨が降るなか道なき薄暗い辛垣山を彷徨っていた。写真が超アンダーなのはその為で、お見苦しいがお許しいただきたい。
1)下部インクラの切通し跡
木造ホッパーから山道を登って行くとヤブの中にインクラの跡だった斜面のようなものが見える。山道を無視してこれを登ってゆくと、やがて切通しのような地形があった。これはRail and Bikesのページで拝見した当時のインクラインの写真に似てなくもない。
2)下部インクラ上部にあるコンクリートホッパー
さらに斜面を這い上がるとコンクリートホッパーにぶつかる。この斜面上にコンクリートホッパーが線で結ばれている事から、これらがインクラインの遺構であることに間違いない。
3)コンクリートホッパー裏側 1
ホッパーの奥は少し窪地になっており、そこには捲き上げ機があったと思われる。(下の4の写真)広場の左側にコンクリートの土台がある。ちなみにこの広場とホッパー上面の高さはほぼ同じなので、捲き上げ機の上に桟橋状にトロッコがあったと思われる。広場にも軌道があったと思われるが、それぞれがどう交わってたか全く解らない。(takeさんレポートより)
4)コンクリートホッパー裏側 2
手前が巻き上げ機の土台跡なのか?
5)コンクリートホッパー出口
前回の訪問ではこのホッパーより索道に乗せかえられ、麓の木造ホッパーまで送出されるのは不自然だと思っていた。また広場の東に坑口が存在したと仮定し、その為のホッパーだと解釈をしていた。
そう、この時はこれより上に先に存在する遺構の凄さにまだ気付いていないのだった。今回の訪問はコンクリートホッパーより上にあるインクラ(上部線)と索道の記録が中心である。
6)西日がこもれる日暮時のホッパー
引込み線が廃止になったのは1964年頃と聞いているが、この大正時代に建設されたインクラ遺構は80年以上もの時を生きながらえて建っている事になる。夕暮れ時に超然と建っているホッパーを前にして感慨に耽った。
7)索道の鉄塔と4連プーリー
コンクリートホッパー脇に今も残る索道の鉄柱。これぞ索道があったことの生き証人である。発見し古めかしいプーリーのシルエットを見た時は、少し感動してしまった。ちなみにページ3の20)は向かいの尾根から見た同じ鉄塔である。
※写真3.5.6.7は取材日が異なります。
[辛垣山の謎 2へ]
[廃墟残影トップへ]
[ホームへ]