(CAUTION)
当ページは廃墟探索を推奨するものではありません。
全て自己責任、自己リスクである廃墟内の危機管理について
栗原 亨さんの「廃墟HAZARD」をご覧ください。







二俣尾の引込み線跡



 青梅線沿線にはかつて石灰石を運搬するための側線が引かれていた。そのひとつである二俣尾駅から伸びている引込み線跡の遺構を訪ねてみた。
 情報をいただいたのは、白岩鉱山のトロの撮影の時、お会いしたtakeさん。丁寧な手書きの地図までいただきました。判りやすくかつ細部まで観察されていて、現地でとても役に立ちました。感謝です!(^o^)



踏み切りより駅
 奥多摩方向から二俣尾駅を望む。おそらく向かって左がレールが撤去されたスペースであろう。これが引込み線に続いていたと思われる。梅林や野仏が祭られた長閑な小道を歩いて引込み線跡に行ってみよう!
















茶道架道橋
 しばらく歩くと架道橋にぶつかる。手前の黒い部分が現在も使われている青梅線の橋である。そして奥に見えるのが引込み線の橋だ。もうレールは撤去されているが、錆びついた桁と基礎が遺構として今も残っていた。

















ポイント跡
 民家を抜けてどんどんいくと山道に変わる。左手に小さな沢(谷)が見えるので観察するとレールが見えるではないか! 小道を下り線路敷きを歩いてみる。ここでホッパーに向けて延びるレールは分岐しているのだ。転轍機も残っていてちょっと感動。だがレールから生えた木が廃止された年月の長さを物語っている。













ポイント橋
 小川を渡る分岐部分。桁の骨組みとレールが宙に浮いたように残る。枕木は今にも朽ちそうだ。レールに積もった腐葉土を取りに来ていたおじさんがいたので話を聞く。どうやら先の木造ホッパーは随分前から倒壊していたようだ。この時機転が利かなかったが、雷電山に続く索道の事やインクラインの事を聞いてみれば良かったと後悔している。














架線跡
 引込み線は木造ホッパーまで電化されていたので、架線も垂れ下がり遺物として残っている。少し手前には架線柱も残っており、資材置き場の電信柱として第二の人生を送っている。
 ここまで進むとかつて線路があったとは考えにくいほど、自然に還ってしまっている。写真には無いがこの先が引込み線の終点で、倒壊した柱やバラックが残る木造ホッパー跡で行き止まる。












レールと沢水
 苔生しているのはレールである。沢水が流れレールの中は格好の水生昆虫の棲家になっているようだ。全ては自然に還ってゆく。

(了)

















[辛垣山の謎へ]

[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]