東京都 墨田区編 2
■三春屋 (墨田区押上)
押上駅前にこじんまりと飲み屋が連なる通りがある。その中で一番そそられるのが三春屋だ。大きく屋号を染めた暖簾をくぐるとL字型のカウンターが待っている。第一印象は外観から想像する以上に広々とした感じがして、カウンター内側の厨房にも余裕がある。広く感じられるのは、天井が高いからだろう。古いお店の美点の一つだ。店内は清掃が行き届いているのか、清潔ですっきりしている。カウンターに独りで気ままにやっているお客が多いようで、そしてどの席に座っても自然と厨房に目が行く。そこにいるのは、品よく姿勢を正した親父さんで、このご主人はとても丁寧な客対応をしてくれる。酒場巡りの参考書である「下町酒場巡礼」にも特にこの事が書かれていて、堅苦しくなく、それでいて物腰穏やかで、凛としている親父さんをとても褒めている。なるほど、絶妙な距離感を持たせた対応力は素晴らしく、また独りでふらっと来てちびちびやろうかなと思わせる。注文したハイボールも炭酸水をサーバーで入れ、よく冷えた状態で氷は入れない。とてもよくわかっている下町の店なのだ。ただちょっと残念なのが、入り口の扉やカウンターが合板で近代的に改装されていること。店の維持には仕方ないことだろうけど、昔は今以上に雰囲気のある下町酒場だったのだろうなと酔った頭でぼんやり考えていた。









■三祐酒場 (墨田区京島)
 曳舟駅周辺には佇まいに惹かれたり、旨いモツなど、少々クセのある魅惑的な飲み屋が数多存在するが、ここ三祐酒場は万人にオススメできる安定(?)した飲み屋さんだ。いつもおかあさん3人で切り盛りしているようで、店内は切り花が飾られたり、女性の気配りが感じられ、やわらかい雰囲気はとても落ち着く。メニューも魚を中心に幅広く、陳腐な表現だが手間の掛かったお袋さんの味という感じ。出てくる品はどれも期待を裏切らないし、お代とのバランスもよい。個人的には、煮込み(下町酒場でこれが不味ければ話にならない)、アラ、カツオ、クリカラなどが好み。肉じゃがに代表されるような家庭料理が得意分野なので、居酒屋でこの手が恋しい人には堪らないだろう。
 三祐は老舗酒場だけあって、「元祖の素」(元祖酎ハイ・280円)を最初に作り出したといわれている。この界隈は元祖酎ハイの発祥地であり、中でも三祐酒場は一目置かれた存在と思われる。また隣で酒屋を経営しているので、持ち込み料金を払えば好きなお酒を買って飲むことが出来る。
 最初に万人向きと評したが決して無難という意味合いではない。無味乾燥でマニュアル店員と工場製品のような肴を出すチェーン店なんか、三祐と比べようなら、付き合い酒でも入りたくなくなる。三祐酒場のような居酒屋が存在するのはとても幸せなことだと思う。

姉妹店 三祐酒場 八広店



■きくのや (墨田区京島)
京島は昭和20年の大空襲の時、地域住民の必死の努力により、向島とならび奇跡的に消失を免れた数少ない町。現在でも迷路のような不規則な路地に長屋が残され、木造家屋が連なる古い街並が残っている。きくのやは昭和40年からずっとキラキラ橘商店街で暖簾を下げているお店。ちなみにキラキラ橘商店街の名前は、きくのやの向かいにある橘館(昔映画館だった。現在セイフー)に由来する。店先で焼いているもつの匂いが商店街に漂ってきて、つい足を止めてしまうのか、お持ち帰りの注文客が絶えない。








殆どのもつ焼きは持ち帰り客用にさばけてゆくけど、お店の中には小さなテーブルが3つあって、焼きたてのもつをつまみながら酒が飲める。言うなれば飲み屋なんだけど、ここに入っているお客は常連さん率100%の濃ーい空間。一見さんはあまり見かけない。陽のあるうちから常連さんたちで賑わっていて、お互い気の知れたご近所さん同士、さながら町内会の飲み会のよう。実は私も常連の末席に加わらせていただき、ご近所のおっさんと町内会を楽しんでいる。

おしながきはもつ焼きのみで、つくね、なんこつ、ハツ、タン、シロ、レバーの他、常連さん向け裏メニューのカシラがある。どれも1本80円(数年前70円だった)という安さだけど、良質のもつと絶妙な焼き具合に納得だろう。お酒もシンプルでビールと日本酒、ほとんどの常連さんが頼むウーロン割(写真右上)のみ。このウーロン割りは500mlのペットボトルに仕込んでいて、薄からず、濃すぎず絶妙な調合具合。こいつがチビチビやるのに最高なのだ。店内よりキラキラ橘の賑わいをぼーっと眺めつつ、もつをつまむのもいいし、ご近所のおっさんと他愛のない話をするのも楽しい。きくのやは何回通ってもリラッスできる癒しの空間なのだ。




[居酒屋浪漫紀行 表紙へ]