東京都 墨田区編 1
■かやま (京島)

下町京島はもんじゃ屋さんが多い。京島ロジコミマップを開くと、狭い町内に6軒ほどみつけた。多くのもんじゃ屋さんは飲み屋風の店だけど、このかやまは京島界隈でも一番古く、駄菓子屋さんの奥まった座敷の鉄板で焼くような、昔ながらのもんじゃ屋さんの風情が残っている。

かやまは駄菓子屋もやっている訳でないけれど、子供達が気楽に入れる店で、もんじゃはなんと300円で食べられる。そしてお好みで、チーズ、キムチ、ウインナー、豚肉、イカ、生姜、モチ、サラミ、ベビースター、生そば、キャベツ、などバリエーション豊かなトッピングが可能。これらの追加も昭和値段の40円でオッケーだ。各自自分好みのトッピングを伝票に書き込んでおばちゃんに渡すと、ラーメンどんぶり一杯のもんじゃが出てくる。私はチーズ多め、キムチ追加のもんじゃが好みだ。もんじゃ(写真はお好み焼きを注文した時のもの。他にホットケーキも有)を焼きながら、ビールをちびちびやるのは幸せのひととき。千円で余裕のお釣りが戻ってくるし、もんじゃって焼いて食べるまで結構時間が掛かるから、300円でとても長持ちするのがうれしい。ついでに月島もんじゃみたいに、やれ土手を作れとか、小うるさい事を言われず、勝手気ままに焼いて食べられるのもいい。


京島界隈は長屋が残ることでも知られている。しかし随分とその数を減らし、マンションやアパートが目立つ。曳船駅前は再開発計画が進行しており、細い路地に密集する木造家屋の防災面の問題など、京島の風景も変わりつつある。



■岩金酒場 (東向島)
見ての通りいい味出しまくっている外観。まさに「昭和の酒場」の風情たっぷり。京成曳舟から荒川方向に歩いゆくと、少しさびしくなる辺りに岩金酒場ぽつねんと建っている。この日ひとっ風呂浴びてから、岩金酒場で飲ろうと近くの美人湯を尋ねたが、既に更地で廃業の様子。手元の地図は6年前のもので、下町銭湯密集地帯といわれても記載されている銭湯の半分くらいしか残っていない。岩金は駅から離れているので、次回訪れたときは…なんて事がないか心配だ。
 ここの名物は酎ハイで、ナカと酎ハイの素が入ったグラスに炭酸ビンをまっ逆さまに注ぎ込む。タイミングよくピンを抜き取るので、見ていて惚れ惚れ。ヤカン酒をコップに寸止めで入れるのみたいにスカッとする。つまみも煮こごりとか、焼き鳥、焼き魚、刺身など、種類も多い。ただ残念なのはこの日二日酔いで、あまり食が進まなかった事。これは私が悪い。また折をみて訪れよう。



■三祐酒場 八広店 (八広)
八広店は京成曳舟駅傍の三祐酒場の暖簾分けで、親子で暖簾を分けたそうなので、若いご主人は三祐本店の息子さん(?)なのかな。お店はキラキラ橘商店街の入口付近の明治通りにあります。京島の本店も料理がとても美味しい店だけど、この八広店も手の込んだ料理が多く、その中でも一番のおすすめは「火鍋」であります。

火鍋の味はなんと表現したらいいのか、辛味噌仕立てで韓国風の香辛料が効いたような味。ホルモンと野菜がたっぷり入って食べ応えあるし、他では出てこない鍋であることは確か。写真左の牛レバ刺しも新鮮で甘くて美味いし、本店譲りの元祖酎ハイをチビチビやりながら、過ぎてゆく下町の夜はとても楽しい。



■丸好酒場 (墨田区東向島)
丸好酒場は東武伊勢崎線の「鐘ヶ淵」と京成押上線の「八広」の間、水戸街道沿いの四つ角にあります。見た目普通の酒場だけど、ここには大きな特徴があるのです。中に入るとL字カウンターのみの8席くらい。カウンターの中が厨房で古びた黒板や棚が下町酒場の雰囲気です。すぐ近くに玉の井赤線あった名残か、モツ煮やレバ刺し、桜肉、どじょうなどのスタミナ料理がメニューを飾ります。実はこの丸好酒場にたどり着くまでに酒をしこたま飲んでいるので、何を注文して飲み食いしたのが、あまりはっきりと覚えていないのです。(笑) 確か「下町酒場巡礼」というその筋の有名な本によると、手作り炭酸で酎ハイを出してくれるというような事が書かれていたので、期待して注文してみました。すると酎ハイとともに空になった市販の炭酸水のビンを一緒に出してくるのでした。酩酊していたので状況を上手く理解できなかったのですが、もう今は手作り炭酸ではないよという意味で空瓶を出すのでしょうか。炭酸を造る機械がとても古く、直せる職人さんが居ない様な事が書かれていたのを思い出しました。


この酒場のもう一つの「特別」はというと、この「世界一狭い便所」です。便所の扉を開けるといきなり小便器。閉めたらシッコが出来ません。扉を開けっぴろげで踏み石のところから、豪快に放出するのがこの便所の作法です。ちなみに手前の道は公道であるということを付け加えておきます。



■大力 (京島)
京成曳舟駅から、押上げ寄りのたから通りの更に路地を入った道がある。昔近くにと畜場があったことから、と畜場通りなんて呼ばれていた。その通りに赤提灯を掲げた大力がある。小さなひかえめのお店だ。もつやきの暖簾のとおり、特にカシラの味噌焼きが香ばしくて旨い。昔と畜場を手伝うと臓物などを無償でくれたそうで、飲み屋者はそうやって手に入れたネタをもつ焼きにして商売していたらしい。そんな昔語りをおじいちゃんがしてくれた。おばあちゃんもお達者で、いろいろな話を若造の俺に聞かせてくれる。こういった居酒屋を知っている自分は、しあわせ者だとしみじみ感じつつ、コップ酒をちびちび煽るのだった。

宮型のレトロ銭湯「曳船湯」がすぐ向かいにある。昔のまま改装せず、銭湯文化を伝えようとする経営者の意向がすばらしい。内外は東京たてもの園に保存されてもおかしくない様な立派な状態を保っている。この銭湯で一風呂浴びてから、飲み屋に繰り出したり、街並みを散歩したりするのも京島界隈を楽しむツボといえる。




















■百尺 (押上)
 雨がしとしと降る夜、無性に人恋しくなって飲み屋に行きたくなった。押上で大好きなおじいちゃんがやっている店まで、濡れねずみで行くのは面倒になってしまい、いつも気になっていた「百尺」(ヒャクセキ)に駆け込んだ。店内は年季の入った無垢のカウンターと右側に小上がり、奥には広そうな部屋も見える。常連と思しきおっさんがひとり、女将の饒舌につまらなそうに付き合っている感じだ。濡れた着衣を整え、取り合えずビールと煮込みを注文する。あっ、そういえばこの店は元祖チューハイ(百ポール)が売りで、すぐに女将は何も言わずにレモン入りのチューハイグラスを出してきた。ビールを頼んで女将の気分を害しただろうか?(初めての店だから気を使う)ちなみにここのチューハイは某焼酎メ−カ−も配合の秘訣を伺いに来るほどの名店なのだ。
 ビールをチマチマ呑みつつ、煮込みを食べる。この煮込みは珍しい「馬の内臓」だ。特有の臭みも少しあるが葱と一緒に喰えば気にならない。アジのタタキ、ホタルイカボイル、レバー焼きと気ままに頼みつまんでみる。どれも旨いし、店内も下町居酒屋の情緒を十二分に残している店だった。しんみり降り続けるガラス戸の外を少し気にしながら、それでもゆっくり飲んで味わった。独りで来るにはとてもいい店で、落ち着いて飲ませていただいた。
 ちなみに世界の王貞治も常連だったという。ここから数百メートル先にご実家の中華料理店があったらしい。
【06.12追記】最近近くを通っても百尺らしき店が見当たらない。残念ながら店を閉じてしまったと思われる。


■京島界隈の飲み屋
元々下町は呑み助天国で星の数ほど飲み屋がひしめいている。この辺のおやぢにとって仕事帰りの一杯はごくフツーの日常行為であるから、それぞれのおっさんが気に入った居場所=飲み屋がひしめいているわけだ。私も銭湯でひとっ風呂浴びてサッパリしたあと、ぱっと見面白そうな飲み屋の暖簾をくぐる。常連にはなれない一見さんだけど、軽く一杯引っ掛けて、雰囲気を楽しんで帰るのもいいもんだ。

a)
b)

c)

d)
a) 旬味割烹 菜の花
京島にしては上品そうな感じがして、玄関の雰囲気がいいので気になっていた。店内は割烹と名はつくものの気取らず気軽に呑めるお店。創作的な料理がご近所の普通のもつ焼き屋との差別化できるところといえる。

b) もつやき スミダ
おじいちゃんがひとりでやっている老舗もつやき屋さん。お目当ての品が出てくるまで時間が掛かるから、注文はゆっくりとみんな仲良くね。写真には無いけどすっげーデッケー赤提灯が目印。レトロもつ焼き屋系の雰囲気もそれなりにあります。オススメはシロと自家製炭酸のハイボール。【08.1追記 前を通ったら更地になっていました。残念ながら廃業された様子です。おじいちゃんのその後が心配です】

c) 酒場 ふじ
曳舟たから通りは曳舟湯やあづま湯など下町銭湯と飲み屋さんが密集する地帯。あづま湯から歩いて30秒の酒場ふじは、湯上りにすぐざま冷たいビールやハイボールをチャージ出来ます。普通の飲み屋さんだけど、メニューも豊富で何より使い込まれた店内の雰囲気がとても落ち着きます。常連さんが和やかなのはいい店の証拠。

d) 赤坂酒場
京成と東武の曳舟駅を挟むように存在する曳舟川通りの駅前繁華街にある。元は精肉店だったらしく、ロシア豚(酢に漬けてロシア産の胡椒で味付け)や豚のおっぱい焼きなど、やきとん屋としても毛色の違う取り揃えが特徴。




[居酒屋浪漫紀行 表紙へ]