急な坂道駆け上ったら、今でも海が見えるでしょうか・・・




日蓮伝説と要塞の島 「猿島」1
横須賀市猿島1番地

 横須賀沖に浮かぶ東京湾唯一の自然島「猿島」は、東西約200m・南北約450m・周囲約1.6km・標高約40mの無人島です。
 「猿島」の名前の由来になったのは鎌倉時代の日蓮伝説にあります。日蓮上人が上総から鎌倉へ向けて船出したところ、天候が急変し大時化となりました。船は荒波にのまれ、もはや沈没という時に日蓮上人は「南無妙法蓮華経」と題目を唱えました。すると不思議なことに、嵐は去り穏やかな海になったのです。この時白猿が現れ船の舳に立って島に導びきました。その後日蓮上人は無事米ケ浜(横須賀)に上陸出来たと言われています。この白猿に因んで「猿島」と呼ばれるようになったのです。
 また米ヶ浜上陸の際、サザエの角が足の裏に刺さり、血で滲みました。そこで妙経を唱えると出血が止まり、以後ここで取れるサザエは角がなくなり、「角なしサザエ」と呼ばれるようになりました。(米ヶ浜近海のサザエは本当に角がありません)
 私の実家の近所にも日照りで困る集落を訪れた日蓮上人が杖をひと突きした場所から、泉がわき出たと言う「高祖井戸」なる遺跡が残っています。各地を行脚した日蓮上人の伝説は枚挙に暇がありません。

 猿島は伝説の島であると同時に本土防衛の為の「要塞の島」でもあります。明治の初期(注)から東京湾防衛の重要拠点として島全体が要塞化され、砲台が置かれるようになりました。東京湾の航路が狭くなる観音崎とともに帝都防衛の最終ラインとしての重要な役割を担っていました。現在も明治初期のレンガ造りの建造物である居住施設、倉庫、指令部などが残り、美しいロマネスク様式のレンガ積みを見ることが出来ます。
 またフランス積みレンガ建造物とレンガのアーチ造り洋式トンネルは日本で2番目に古いもので、フランス積みレンガ建造物は全国で4件しかなく猿島要塞は最大規模のものとなっています。


(注)
 弘化3年(1846年)米大使(ビットル)黒船にて浦賀に来航。対抗処置として台場(砲3門)を設置したのが猿島要塞の始まりです。
 




出航は「軍港めぐり」と同じ、記念艦「三笠」のある横須賀新港から。
三笠公園の沖合1,75km、船で10分程の小島だ。
横浜スタジアムの約4倍ほどの大きさである。



船着場の付近はビーチが広がり、海水浴客で賑わっている。
東京湾に浮かぶ小島で海水浴なんて結構オツなものである。
対岸に見えるのは防衛大学のある観音崎方面の景色。



「海軍港」の碑。
平和な現代こそ売店やビーチハウスがある観光の島だが、
かつては市民に閉ざされた要塞島だった。



観光化されたこの島に不釣合いな看板。
平和ボケの日本人は軍事拠点だったことも知らないだろう。



桟橋から山に向かって少し進むと旧兵舎本部が現れた。
昭和初期の海軍時代の建物が今なお残っている。
今は倉庫として使われているようだ。



いよいよ猿島要塞の見所であるレンガ積みトンネルへと入る。
昼なお薄暗くコンパクトデジカメではフラッシュが効かない。




(つづく)




[日蓮伝説と要塞の島 「猿島」 2 へ]

[イトシ ノ ヨコスカ へ]
[ホームへ]