急な坂道駆け上ったら、今でも海が見えるでしょうか・・・




走 水 3
漁村と伝説と要塞と

 

走水神社参拝階段と航海の安全を願い建てられた弟橘媛命の「舵の碑」(入水のレリーフ)
走水神社は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)とその后弟橘媛命(オトタチバナヒメ)を祭っています。

 走水神社に纏わる伝説は日本武尊が東征する際、走水より上総に渡海しようとした時、大時化となり今にも船が沈みそうになった。
海神の怒りであると考えた弟橘媛命は、歌(下記)を残し身を投じた。すると波風は鎮まり海は穏やかになったという。



明治43年、東郷平八郎、乃木希典など7名士によって建てられた弟橘媛命の歌碑。
「さねさし 相武の小野に燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも」



境内の片隅にロシアの機械水雷が奉献してありました。
明治43年とありますので日露戦争時に捕獲したものと思われます。
連合艦隊は虎の子の戦艦2隻を露旅順艦隊が敷設した機雷によって失っています。
当時の人はこの機雷を憎しみを込めて見ていた事でしょう。



高台の走水神社から見た風景。
遠くに房総半島、東京湾を行き来する船舶、走水港、港町が一望に出来ます。
訪れた日は良いお天気で静かな境内から見下ろす浦賀水道は穏やかでした。
古い社の中に極彩色で彩られた弟橘媛命入水の絵が祭られていますが、
そんな伝説が想像できないうららかな午後のひと時でした。



横須賀市水道局の走水水源地煉瓦造貯水池
走水一帯は昔から地下水の豊富なところとして知られていました。
この水源を利用し横須賀の近代水道の礎を築いたのが
フランス人技師、フランソワ・レオン・ヴェルニーでした。
水源より一旦この煉瓦貯水池に蓄えられた地下水は、7キロ先の横須賀造船所(現米軍基地内)に送られます。



建設年代は明治35年でイギリス積み。
この走水の水源は今なお現役で、1日2千立方メートルの良質な地下水を供給しています。
また市内唯一の水源地として、災害時には応急給水の拠点としての役割を果たします。



5つのアーチと丸窓がありますが、残念ながら新しい煉瓦で塞がれてしまっています。




[走水 4 へ]

[走水 2]
[イトシ ノ ヨコスカ へ]

[ホームへ]