[特別編]




“浜空”の遺跡を歩く 1
横浜市金沢区富岡周辺

 「横浜海軍航空隊」

昭和十二年三月竣工式が行なわれて発足した、横浜海軍航空隊は日本で初めての飛行艇による航空隊であります。鉄筋コンクリート三階建ての兵舎と大きな格納庫は、当時は目を見張るものが有りました。
 此の航空隊は、日本で最初の飛行艇訓練基地として、久邇宮朝融王殿下が副司令を勤めた事が有ります。昭和十六年の夏、風雲急を告げる南太平洋に一大機動演習の為出動した本隊は、その儘戦闘配備につき十二月の開戦と同時に戦争に突入しました。北はアリュウシャン列島から、南はガダルカナル諸島まで、太平洋全域に活躍の場を得て活躍をしました。やがて、ガダルカナル諸島のツラギ海峡のガブツ島に本拠を置いて作戦中、アメリカ海軍機動部隊の襲撃を受けて全滅しました。時に昭和十七年 八月七日の事でした。
 余り知られていない事ですが、航空隊の開設と同時に、日本航空株式会社の南洋航路の基地ともなりました。其の頃配属されていた九七式飛行艇と同型式の川口式飛行艇が使用されていて、殆ど見分けはつきませんでした。その後海軍では二式大艇と呼ばれるとてつもなく大きな飛行艇が配備されました。
 昭和二十年八月の終戦と同時に、米軍の通信基地となりました。また、朝鮮動乱の時やベトナム戦争では、近くの日本飛行機株式会社と連携して補給基地ともなりました。
 返還後は、航空隊跡は三分割されて国家公務員住宅や、神奈川県の機動隊の基地ができ山を含んだ大部分は総合公園となりました。アーチェリーの射場や運動広場の隣にはテニスコートもあって、寳龍寺鼻の見晴し台は眼下に埋立地を見渡し、東京湾を隔てて房総半島の山々を望めます。         
 此の総合公園は富岡地域の広域避難所になっています。公園の一遇に小さな祠があります。

※以上の文章は、「新編富岡案内」より引用させていただきました
国道16号から桜並木を抜けると「元横濱海軍航空隊隊門」と書かれた門柱が現れます。
この門は富岡総合公園の入り口にあるので、公園を形付けるモニュメントと思われがちですが、
これこそ「浜空」の数少ない遺跡である隊門の跡なのです。
この桜並木は毎年見事な花を咲かせます。浜空だけで隊員数が約一千名、
全海軍飛行艇隊の戦没者殉職者は約二千柱といわれていますから、
この満開の桜並木を見てから、散っていった若者達の気持ちを考えると胸が痛くなります。


 昭和十一年十月一日、飛行艇隊の主力として、横浜海軍航空隊が当地に開設された。その守護神として造営されたのが、この浜空神社である。昭和二十年八月十五日、大東亜戦争終結後、当航空隊跡地は横浜市富岡総合公園として生れ変ったのである。浜空会では、特に願い出て、戦没者の鎮魂と恒久平和を祈念して、浜空神社の修復復興をはかり、全海軍飛行艇隊の戦没者殉職者、約二千柱の御霊を合祀した。
 横浜航空隊は浜空神社を中心とした広大な陸上の敷地と現在埋立てられた根岸湾水上の飛行艇発着場を専有していた。隊員約一千名、大型飛行艇二十四機を有する海軍最大の飛行艇専門航空隊として、その威容を誇ったものである。今なお隊門附近の桜並木と飛行艇大格納庫が当時を偲ぶ面影を残し、訪れる者に静かに語りかけてくれる。時局の推移に伴い横浜航空隊から新たに東港航空隊が分立した。
 昭和十六年十二月八日、大東亜戦争勃発するや、この両隊は直ちに第一線に出動した。引続き第十四航空隊対潜専門部隊輸送教育等各精鋭飛行艇隊が、横浜空を母体として誕生し第一線に、又後方に配備され、その強大な航続力を発揮して、洋上大遠距離の哨戒・攻撃・輸送・救出・作戦等を展開し、ハワイ・印度・アリュウシャン・豪州・ソロモンにわたる広大な戦域を駆け巡って、勇戦奮闘した。作戦上部隊名を八〇一空(横浜)、八五一空(東港)、八〇二空(十四空)、九〇一空(対潜)等に変更し、戦争終期には兵力集中の為、詫間航空隊に全飛行艇隊を集結して、沖縄攻防戦に死闘を演じ、満身創痍全力を尽し果たして、戦の幕を閉じたのである。中でも横浜航空隊はソロモン最前線のツラギに進攻作戦中、強力な敵の反撃をうけて、昭和十七年八月、宮崎司令官以下三三八名が壮烈な玉砕を遂げたのである。
 富岡のこの地は、かくの如く誇りある海軍飛行艇部隊発祥の歴史をもっているのである。この事実を永く後世に語り継がんが為、ここに記念碑を建立する次第である。

(浜空神社 碑文より)
境内には浜空当時のものと思われる外灯が残っていました。
アールヌーボーなデザインがとても優美。


二式大艇が収められた大格納庫跡(第三飛行艇格納庫)
その大きさは全長170メートル超、全幅60メートル超の巨大なもの。
戦後60年経っても残っている貴重な戦争遺跡です。
現在は神奈川県警察第一機動隊の倉庫になっています。

二式大艇(にしきだいてい, Kawanishi H8K2 "Emily")は、旧日本海軍が第二次世界大戦中に実用化した4発大型飛行艇。初飛行は1941年。レシプロエンジン装備の飛行艇としては世界最高の性能を誇った。正式名称は二式飛行艇二式大型飛行艇とも言う。なお、輸送型は「晴空」と呼ばれていた。 先発の九七式大艇と共に川西航空機で生産された。
(日本語版ウィキペディアより引用)


この大格納庫の全容を見渡すには、道路側からだけでは物足りないので、
機動隊門で警備中の警棒を構えた隊員に話しかけてみました。
撮影や見学は出来ないとの事でしたが、門から見える格納庫には
米軍接収時代の名残なのか横文字のペイントが残っていました。
上の写真は大格納庫を反対側から撮ったもの。大きすぎて半分も写っていません。



[浜空の遺跡を歩く 2へ]


[イトシ ノ ヨコスカ へ]

[ホームへ]