〜forever with you〜
〜私が愛したマシン〜




YAMAHA SEROW225
人馬一体の旅する単車・学生時代最高の相棒
91y〜94y




ロングツーリングの終わりに森戸海岸で一休み
 『初めてのバイク』
 旅するバイクに憧れていた。レーサーレプリカやアメリカンなど、バイクそのもののスポーツ走行を楽しむ為より、「道具」としてのバイクが欲しかった。

 バイクツーリングに憧れていた。必要最小限の道具とテントを持って、風の吹くまま、気の向くまま、日本の美しい自然をもっとこの目で見たかった。山道を登り、海岸を走り、丘を越えて、どこよりも遠くへ、しがらみのない世界へ、自由気ままに見知らぬ空の下へ行ってみたかった。

 そんな「旅立ち」を夢見ていた頃、二輪免許を取って初めて買ったのが、この「ヤマハ・セロー225」であった。オドメーターが3000kの丁度「慣らし運転」を終えた中古の個体で、24万くらいで購入したと記憶している。

夕張山地の奥深い林道で  

 『野宿ライダーへの憧れ』
 
大学生にして遅蒔きのバイクデビューだったが、あの頃は、「まだまだ日本中には、自分の見知らぬ土地や岬、峠、湖、離島、林道が待ち構えているのだ!」 …と、わくわくしながら、雲の向こうの見知らぬ地を夢見ていたものだ。そして大学生という恵まれた環境と有り余る時間を活かし、学業が無い時は(ある時も)テントとシュラフ(寝袋)、ストーヴ(コンロ)や食料などを詰め込み、セローに跨り期待を胸にアクセルを開けて旅立ったものだった。

 野宿をしながらのバイクツーリングは、至福の「刻」だった。私は自由気ままに独りで行動するのが好きな性分だが、キャンプ場でない誰もいない川原や高原にバイクを止めて、テントを張り幕営するというスタイルを好んだ。独り寂しく煮炊きをして、メシを喰い、月を見ながら酒をチビチビ飲み、孤独を楽しんだ。ローソクの明かりを頼りにテントの中で小説を読んだり、酔いに任せてシュラフに包まり、木立ちの音、川のせせらぎを聞きつつ、寝てしまうという事がとても楽しかった。
パンケモユタバロ林道の枝道にて 

 
勝手気ままな「バイクツーリング」は、五感を働かせ全て自分の意思で、物事を決定し生きてゆくことに快感を感じる旅だったそれは学生時代にしか、なし得る事の出来ない、かけがえの無い体験と感受性が養われた宝物のような時間だったと今では思っている。


『セローと過ごした4年』
 4年間の学生生活で、北は北海道の納沙布岬から、南は屋久島まで、一ヶ月以上のロングツーリングはもちろん、日常のアシとしてコンビニの買出しまで、セローは人馬一体となり大活躍したのだった。後継車のヤマハTT250Rに乗り換えるまで、約2万キロの日本の道を走りまわった。
 
このセローは私にとって、さまざまな思い出が甦る、忘れがたい一台である。

キャンオフでの勇姿


『林道とレースと』

 林道を走る楽しさを教えてくれたのもこのセローだった。林道を走るというと、何やら環境破壊行為のように聞こえるが、獣道ではなく森林開発の作業用に出来た小道をトレースしてゆくという遊びである。
 砂利道は滑りやすい、普段アスファルトの道が如何にタイヤのグリップに頼っているかということが良く判り、アクセルワークやライディングの体重移動のテクニックを学んだ。悪路やシフトミスで、コケても懲りずに日本中の「●×林道」と名のつくところに出没しては走り、オフロード走行にのめり込んでいった。

クラス3位に満足して… 
なぜバイクはこんなに楽しい乗り物なのかとふと思う。ヨツワ(クルマ)とバイクの楽しさは、異質なものであり、バイク独特の操る楽しさが、バイクを「卒業」出来ないひとつの要因だと思う。私はクルマ好きのように思われているが、ファン・トゥ・ドライブという点では、バイクに軍配が上がる。何もしなければ倒れてしまう乗り物を倒さず、乗りこなす楽しさを知ってしまったからだろうか。特に林道では、谷底に落ちると「死」に直結するスリルと隣り合わせの快感が要素としてあるし、コーナーをテクニックで曲がり切るという行為がクルマ以上に面白い。

 物好きだから、学生時代後半、コンペティショナルな催しにも参加するようになった。
 今では流石に無理だが、当時キャンオフのレースで、ハイパワーのXLRやKLXを抑えて、高々20馬力のセローで参戦し、クラス3位(4スト250cc)を射止めたことがあるのが、学生時代の最後を飾るバイクに纏わる楽しい出来事だった。(了)

     





[TURBO’GARAGEへ]
[ホームへ]