〜forever with you〜
〜私が愛したマシン〜




TOYOTA MARKU
「道具」として大活躍。学生時代の移動コミューター
92y〜94y





 
マークUといえばハードトップが主流なのにセダンボディ
しかもフェンダー仕様! 渋い、シブ過ぎる!!
JAFのバッチも泣かせる
『 初めての所有車』
 学生の頃、免許取得後すぐ自分名義で所有したのが、このマークU(GX61)である。マークUがコロナからの派生車種であった由来を意味する「コロナマークU」と「コロナ」を冠していた年代物のクルマだ。昭和58年式で既に10年落ちのモノを親戚より、只でもらい受けた。
 当時、免許取立てで、兎に角クルマが欲しい! クルマを運転したいという欲求が尽きない盛りの頃である。1t以上もある大きなスピードの出るクルマという乗り物に対して、自分自身が制御して運転しているんだ! という事が純粋に楽しくて、ワクワクしながら乗っていたのを覚えている。
 そんな時にクルマが貰えるのだから、とても嬉しかった。もらい受けた時から、中古のボロのクルマだったが、これで自分の守備範囲がグッと広がるぞ!という楽しい想像を駆り立てられるのに十分すぎるクルマだった。
 そしてトヨタという世界に誇るハイクオリティーメーカーが作ったクルマだけに故障知らずで所有していた3年間、全くといって良いほど壊れず、とてもよく働いてくれたのだった。
 今でこそクルマに対して「趣味」の比重が異様に高くなってしまったので、マークUのようないわゆるトヨタ車的な価値観(無個性で総中流意識的な)のクルマを軽んじて見てしまう傾向にあるが、初めて所有したこのクルマを私はとても愛していた。ワックス掛けはもちろんエンジンオイル、LLCの交換から、老齢のクルマなので錆び取りまで、それは手塩にかけて可愛がっていた。


やはりこだわりというか、アルミとロープロファイルタイヤに換装していた
 『マークU的なもの』
 
マークUといえば真っ先に背の低いHT(ハードトップ)を思い浮かべるが、このクルマは背高のセダンタイプであった。そもそも4ドアHTなるカテゴリは日本独自のもので、世界的に見れば奇異に映るものである。センターピラーがなくて文字通りハードトップとして開放感があるわけでもなく、ブラックアウトされたセンターピラーが付き、ドアはサッシュレスという、考えればやはり奇形というべき仕様と言える。ようやく日本のユーザーもそれに気がついたのか、最近ではクラウンもマークUも背の高いセダンで登場するようになった。
 セダンの利点は広大な室内空間にある。セダンの役割を考えれば当然だか、日本車は「EDカリーナ」に代表される背の低い車がかっこよく、美徳とされていた時代が長く続いた。デトロイトの呪縛というべき美意識も分らないでもないので、それはまたの機会に記するとしよう。
 ゆったりとしたキャビン、広大なトランク、Aピラーも立っていて圧迫感が無く、居住性は快適そのもの。乗り心地の良いバネやマークUならではの「痒い所に手が届く」快適装備が、このクルマをいたく良くみせてくれた。
 恐らく日本人はマークU的なクルマが好きなのだろう。総じて中流意識をもっているが、少しだけ贅沢で豪華に見えるクルマ。インテリアがその時代の日本人より、ちょっぴり上をゆく(今見ると凄いセンスであるが…)クルマ。至り付くせりのハイテク装備がなされたクルマ。お隣とのバランスも考えて、あまり派手なクルマでもなく、やっかまれず冠婚葬祭にも使えるクルマ。ホワイトの清潔で無難なボディカラーで、トヨタ車だからまず壊れることなく盲信しても大丈夫だろうと。
 そんな中流意識をもった多くの層に支えられて、マークUは売れに売れてきたのであろう。
ただ、そんな一時代を築いたマークUも価値観の多様化した現在では、かつての勢いも無くなってしまったけど。
北海道の冬の一コマ
しばれる日も良く走ってくれた

『マークU雑感』
 「Drive your Dreams」ではなく「Fun to drive」がどうかで言うとマークUは全然そうではない。トヨタ車で言われがちな、いわゆる50mも走れば運転するのに飽きてしまうという部類のクルマである。
 トヨタ車は大量生産の社会的責任感からか、どんな人が運転してもちゃんと走るように出来ている節がある。つまり極端に言えば、下町のオバちゃんが下手くそに操作してもセナが華麗なテクニックて操作してもほぼ同じように出力されるのである。それは意図的にある程度、トヨタ車共通にチューニングされたもので、曖昧な入力に対して、ゆとりの幅を持たせた出力がなされ、運転している人の意図を少なからず無視し、シャープさに欠けるのである。
 クルマという乗り物は移動手段としてではなく、運転するというドライブの楽しさを併せ持つ乗り物である。そういった「走る楽しみ」をスポイルさせている日本で約4割近いシュアを持つトヨタというメーカーの功罪をトヨタ自身考えて欲しいものである。運転の楽しさがなければ、移動なんて他の合理的手段で良いのではと思ってしまう。運転が楽しいという事は、クルマに親しみを抱く要因でもあるし、それがクルマ産業を支える事にもなる。
 ラテン系のクルマは運転しているだけで楽しい気分になるが、トヨタ車はその対極にあるのではあるまいかと思ってしまう。(注;徳大寺有恒さんの指摘にも共感して記しています)
 マークUの性格から人を乗せてゆっくり走るものであって、そう無理は出来ないのを判りつつ、若気の至りか峠でタイヤを鳴らして走ったものである。異様に速いロールスピードと深めのロール、重いボデーにアンダーバワーと、全然速くも何ともないのである。やはりマークUはのんびり走るように出来ていて、5ナンバーフルサイズのでかい割には、角張ったボディーで見切りが良く運転のしやすいものであったし、別に急ぐ必要なんてないじゃん、という大らかな気持ちになれることが出来た。

 もうひとつこのマークUの特徴として、フェンダーミラー仕様であったという事だ。
昭和58年当時はドアミラーが外圧によって解禁されていなかったのか、フェンダーにニョキっと生えたミラーが、このクルマの大きな特徴だった。現在フェンダー仕様はタクシーと警察車両くらいにしか残っていないが、質実剛健なとても見やすいもので、運転してみてナルホドと思わせた。あまり視点を移動させずとも後方確認がてきるし、クルマの外観を気にしないのなら、この方がよっぽど機能的である。
 そして見方を変えて論じれば、フェンダーミラーというのはとても男性的、戦闘的なルックスといえよう。
 一考察として、近年男性的(ダイナミックな、パワーのある)デザインが社会から少なくなりつつあり、多くは曲線を強調した女性的なものが増えてきている。昔は蒸気機関車に代表された男性的な力強い象徴が世の中にあったが、今はそれもなく現在の男性の地位の低下と比例するかのようである。(…というのはおやぢ的一般論として捉えての解釈だが)そんな中でフェンダーミラーが雄物的に存在するとボディーとの一体感を損なわないようデザインされているこそばゆいドアミラーより、猛々しく見えるものだ。
 ・・・いやただそう思ったというだけの話なのだけど、じゃあ、現在乗っているアルファ145をフェンダーミラー仕様にするの? と問われれば、答えは絶対「NO」なのだから。
 ついでに下らない一考察をもうひとつすると、最近リアスボイラー(羽根)のド派手なクルマが増えてきている。ラ●サー・エボリューションがその代表格だ。日時計に使えそうな大きなウイングが、まるで太陽信仰か、精霊信仰でもしているかのようである。こんな大掛かりなリアスポを装着しても公道を走る限り、ダウンフォースを生んでスペックに関与するとも思えないので、クルマの性格を記号で表すパフォーマンスなのだろう。まぁこれは、エンスーにとって判りきった約束事であるのだが。
 このリアスポのたぐいも女性的になりすぎてしまったクルマへ対する走り屋たちのささやかな抵抗であるのかもしれない。どのクルマが一番速いか、最高速を競い合った昔のスーパーカーブームを思い出すと、どれもカッチョいい男らしいクルマが多かったから。

 話が大分脇道にそれてしまった。
最後にマークUの車名の由来についてだが、コロナから派生し改良が加えられた事を示すマークUという言葉の意味は分る。ついで言うと恐らく「ジャガー・マークU」から、名前をパクッたと思われる事までも許せる。しかし何故、マークUはいくらモデルチェンジしても「U」のままなのであろうか、大きな謎である。(これもお約束ですか?)
(了)





[TURBO’GARAGEへ]
[ホームへ]