(山行 2002年 8月20日)
間近かで見る滝の水量とほぼ90度に道が開かれた鉄梯子と大粒の雨がわかってもらえるだろうか?
|
呆然と鉄梯子と滝をみつめていると、突然山鳴りのゴォーッという音と共に集中豪雨のような大粒の雨が降ってきた。体を叩きつける雨粒が痛い。
轟音あげて永遠に流れ落ちるかのような錯覚をもたせる水柱の映像が、まるで生き物を感じさせる大滝。突然風が吹いて、降りだした暴雨・・・。なんだか私は神憑りの神秘のようなものを感じてしまった。山が鳴っている!!
人間の力が及ばない超自然の世界で、一人ぼっち滝壷でたたずむ私を「早く帰れ!」といっているかのようだった。
そういえばここは、かつて修験行者が修行の為篭った山だった。不思議な事象が起こったり、感じたりするものなのかもしれない。
滝を登りきった地点から滝壷を覗き込んだアングル。高所恐怖症の人は失神してしまう落差だ。
|
意を決してこの鉄梯子を登る事にした。ここで引き返してしまうのは、多分後で後悔することだろう。登る事の危険は?
梯子はしっかりしていそうだ。雨による手足のスリップさえ慎重になれば問題はなかろう。高さは20メートル以上だから、落ちたらかなりヤバイというより、岩盤に叩きつけられるだろう。どうなるかは想像できるので、ネガディブな思考は隅に追いやり、登山靴の靴紐をしっかり締め、ザックのベルトを点検し、いざ登り出す。
下を見たらコワイので、絶対に下を見ないでゆっくりと登ってゆく。途中手にしていた杖が邪魔なので崖に突き刺して捨てる。横を見ると水柱が飛んでいる。沢登をやる人ってすごいよなぁ。
登り切る。
鉄梯子は少し水平に続くが、地に足が着く木の根っこで、気持ちを落ち着かせる。そして改めて登ってきた滝壷を覗いてみる。ひゃーっ高いや。ってもうこの梯子を降りるのはゴメンだから、登るしかないな。
ブナ林の原生林の中を登ってゆく。晴れていればどんなに良いことか?
|
滝登りで緊張したのもつかの間、以後、この中尾根コースは急斜面の直登コースが続き、ずっと汗を絞られるのだった。いいや、汗なんだか雨なんだか、全身ずぶ濡れになりながらの苦しい登りだった。
雨は登れば登るほど増すばかりで、赤道直下のジャングルにいるような気分になってきた。突然風が吹くかと思うと、視界が真っ白になり、背中を叩きつける集中豪雨が降ってくるのだ。目の前の世界が白くなるのは、突風で木の葉が裏返ると白く見えるからだ。ちょっと大自然の神秘的な世界に浸る・・・余裕もなく、カメラを出してもレンズはすぐ濡れてしまい写真も撮れずじまいだ。
雨具はとうに機能してなく、シャツもパンツもぐっちょりと濡れている。半ばヤケクソで絶対頂上に立ってやるという気力だけで登り続け、もういい加減に頂上になれやーっと20回くらい思った頃、視界が開け、ミルクを溶かしたような白い世界が広がった。
摩耶山の頂上である。
摩耶山山頂。何も見えないけど登った記念に
|
不思議な事に山頂に立つと雨は止み、今まで登ってきた海側の尾根だけ、雨が降っているのが判る。反対側の内陸は雨は殆んど降っていないのだ。海に面した山の気象を見せられる思いだ。
シャツを代えたが体がすぐに冷えてきたので、下山を開始する。今度はこれといった難所のない本道コースを下ってゆく。途中お宮と六地蔵が祭ってあったので、道中の安全をお祈りしておく。走るように下ってゆくと雨も追っかけるように強く降ってくる。途中迫力のある七つ滝がとなりの尾根から見える。今から思うと写真を撮っとけばよかった。
登山道は雨により小川になり、ゴアテックスがライナーされた登山靴といえど、ちゃぷんちゃっぷんの状態だ。構わず下山ルートでは一度も休憩をとらず、一心不乱に下ると小浜の茶屋の分岐に戻った。ここからあと少しで登山入り口である。
黄色いビートが見えるとホッと緊張が解かれた。狭い車内で乾いた下着に着替て幸せに浸る。遅い昼食も車内で食べた。外はまだ雨が降り続いている。
いったい今日の山行はなんだったのだろうか?
今日の登山者はアホの俺一人。やけに辛かったが、滝登りが出来たので良しとしよう!
私はビートのイグニションを回し、摩耶山を立ち去った。
(了)
[摩耶山 1]
[瑠璃の山旅 トップ]
[ホームへ]