〜るりのやまたび〜


「東北篇」


摩耶山 [1020m]
神秘に包まれる修験道の山
(山行 2002年 8月20日)


山行情報
■ルート
[一日目]
関越所沢IC-(マイカー利用)-新潟-(マイカー利用)-あつみ温泉(宿泊)
[二日目]
瀬戸橋登山口-小浜ノ茶屋跡-弁財天滝-中尾根分岐-摩耶山-鼻くぐり坂-追分-小浜ノ茶屋跡-瀬戸橋登山口
■歩行時間=4時間 (実歩行時間=4時間)
■地図
 周辺図 (マピオン)
 国土地理院地形図閲覧システム (2万5千分の一)


※この文章は山と渓谷社「東北の山」のガイドを参考にした紀行文です。




まず、めざすは温海温泉へ!
 台風13号が猛威を振るい関東をかすめるさなか、オレは相棒のビートで北東北の旅に出た。関越道はひたすら雨、雨、雨。元々雨漏りのするオープンカーとシングルアームワイパーの頼りない雫の拭き取りと相まって、不安に満ちた旅立ちとなった。トンネルを抜けると新潟県、高速を下りて、日本海沿いに村上、瀬波温泉、笹川流れ、鼠が関と走り抜けるともうすぐ温海温泉である。ここは東京より約400キロくらいの場所である。
 当初のいい加減な計画では、鼠が関のキャンプ場を初日の宿にするつもりだった。しかしキャンプ使用料がなんと二千円も取るではないか! 野宿するのに2Kはないだろう? えっ!と言うことで、すぐに計画は変更され、弘法大師の発見以来1000年以上の歴史をもつ温海温泉へと来たわけだ。

(右)あつみ温泉共同湯の「正面湯」
町民は無料。町外はポストに使用料を入れる仕組み。向かいのお家が清掃等管理していて、とても気持ちよく湯に浸かれる。もちろん掛け流しで、ホテルの湯と比べるのも愚かな源泉100%の湯である。ここで摩耶山に登る水筒の水も貰った。 
 観光案内所を尋ねるとB&B方式の素泊まりの出来るリーズナブルな宿を紹介してくれた。元々は大きな観光ホテルだったようで、次の間付きの大きな部屋を一人で使用して6千円だった。もちろん素泊まりで申請し、夜は街中の飲み屋へと繰り出すのだ。
 あつみ温泉は温泉情緒漂う由緒正しい温泉で、260年も続いている朝市が名物である。山が日本海になだれ込むような地形なので、日本海で水揚げされる海の幸、山の幸を存分に楽しめる。また温泉町ならではの川沿いに沿った古い町並みを浴衣姿で散策するのも一興である。

(左)川沿いで見つけた「いい味」出してる食堂。生憎定休日であったが、「全日本小汚い定食屋を愛する会」会員としては是非食べてみたかった。
 夕方ホテルの大浴場には行かず、共同湯で運転の疲れを取り、早速町の飲み屋へと向かう。小さな町なのですぐ一周してしまうが、飲み食い出来そうなのは、だいたい次の三つとわかった。

■定食屋系
(腹は満たせるが、ずるずる酒を呑んでられない。閉店も早い)
■寿司屋系
(日本海の新鮮なネタをガッツリ食べられる。あっ、しまった!オレ朝飯としてパック寿司喰ってきたんだっけ?←バカ)
■居酒屋系
(観光客相手というより、地元向けの様。当るかハズすか?)

 というような感じなので、うだうだ呑んでいられそうな居酒屋「良」という店にした。兎に角、生びーるだけんね!!と親父に叫ぶ。お通しは山形ならではの「だだ茶豆」 うん、うまいぜ! 次に秋刀魚を頼む。コイツもすごい新鮮で、秋刀魚独特の油まで美味いといった感じ。よし今度はカツオのタタキにいってみよう。薬味の生姜と葉葱、大蒜が醤油と共にカツオを引き立たせ、まったりとうみゃい。う〜ん舌がとろける。
 親父酒をくれ、酒を! 出てきたのはやはり山形の「初孫」 なんだいつも「せっちゃん」で呑んでる酒じゃん。すこし甘口だが旅先ということもあって美味く感じる。じゃあ、次はカマを貰おうかな・・・
 とずっと呑んでいた次第である。ちゃんちゃん。



登山口の林道を入る。期待高まる一瞬だ。

 夜半ずっと降っていた雨も一応上がり、テレビの天気予報では太平洋側は晴れ間が広がる事を伝えている。ただし日本海側は不安定な天候で、曇りですがところによっては雨や風を伴い強く降るでしょう。との事だった。確かに曇っていて山は降っていそうな雰囲気だ。雲の動きが早いので、急速に天気が回復する事を信じて(天気予報では昼から晴れ)摩耶山に向かおう。
 そういえば朝飯喰っていなかったっけ? 昨晩飲み屋から直接帰っただけなので、朝飯になるものがない。って、よく考えるとあるじゃんザックの中に。オレはおもむろに取り出したストーブ(小型コンロ)をホテルのベランダに置き、コッフェルに「サッポロ一番」と水を入れて、煮炊きを開始した。もちろん「サトウの切り餅」を入れる事も忘れない(笑)
 このホテルでキャンプまがいの事をしたのは、俺が一号だろう。アホは死ななきゃ治らん。




水量豊富な美しい渓谷を行く。帰りにこの橋を渡った時は随分水嵩が増しておりました。
 「袋ラーメンはサッポロ一番がイチバンだ!」 との持論を出してから、ビートで摩耶山のアプローチに向かう。ガイドによれば関川峠手前の越沢という集落から入ると書いてあるが、その入り口がよう判らん。集落を歩いているばあちゃんに入り口を聞いてみる。
 いやわかっているんだけどね、ばあちゃんに聞いても要領を得ないのは。でもこの集落に若いもんはいないし、手ぬぐいをほっかぶりして、農産物を入れる籠を持ったイネさん82歳(仮名)に聞くしかないのだ。やっぱしなまりが強くて、言葉の意味が半分も判らない。向こうだって懸命に説明してくれてるんだけど、お互い困惑した一種緊張する時間が流れる。ふとN●VAのこれが異文化コミニュケーションちゅうヤツかと宇宙人の顔が浮んでくる。いやワタシは方言をバカにしているのではないですよ。ウチの田舎のばあちゃんもおばさんに通訳してもらわないと何云っているか良くわからなかったから。今は国民を総白痴化するテレビに毒されて、標準語が喋れないとバズかしいみたいになっているけど、方言という地方文化もばあちゃんじいちゃんたちと一緒に滅びると思うとちょっ悲しい。




婦女子の滝。左側に小さく鉄梯子が見えるのがお分かりだろうか?
 何のことはない登山口は集落の外れにありました。ビートで林道をスローモーに走り、瀬戸橋登山口にたどり着く。登山装備を整えストレッチをしていると、降ってきました雨がざんざんと。結局雨の山行になるのね!?「しょせん血塗られた道だ・・・」と諦めつつ登山道に分け入っていきましたとさ。
 ウノスの倉、カジ倉という断崖絶壁の名所を眺めつつ、小滝がゴンゴンと音をたてている小浜の茶屋跡に着く。ここで右に進路を取るとクセ穴森林を通る本道コース(初心者向け)と左道の沢登りが楽しめるベテランコースとに分かれている。この山のハイライトはなんといっても婦女子の滝に付いている鉄梯子の登路である。雨はさっきよりより強くなっていたが、オレは迷わず左の道へと進んでゆく。しばらく渓谷と付き添うように道が続くが、轟音と共に視界が開け、光が弾けたように婦女子の滝が現れる。となりの弁財天滝が落差28メートルで、すさまじい音を立てているが、この婦女子の滝も同じくらいの落差がありそうだ。
 すげえ、滝壷の真下に行ってみる。そして、そう、ここを登らなければいけない事に少しチキンが入ってしまったのだ・・・。
 鉄梯子って
コレかよぅーーーっ。
(つづく)


[摩耶山 2 へ]
[瑠璃の山旅 トップ]
[ホームへ]