(CAUTION)
当ページは廃墟探索を推奨するものではありません。
全て自己責任、自己リスクである廃墟内の危機管理について
栗原 亨さんの「廃墟HAZARD」をご覧ください。
槻川沿いの廃鉱山を訪ねる 1
埼玉県小川町よりかつて石灰石の搬出を目的として建設された貨物線があった。東武鉄道の根古屋線がそれである。詳細は廃線系ウェブに譲るが小川町〜根古屋間4.3qが大正15年に開通している。さらに東秩父村の山麓に分け入り定峰峠を越えて、秩父市までの旅客路線とする壮大な計画もあったらしい。
しかし終点根古屋の石灰石が枯渇したことから、昭和42年に廃止となる。東上線が電化されてた後も根古屋線は非電化で残り、国鉄より借り受けたC58が貨車を牽引していた。また新設の精錬工場が八高線に近い為、自社の東上線で運ばれない皮肉な貨物線として、最後は走り続けた。
この根古屋線の終点より、槻川沿いには幾つかの廃鉱山が存在する。廃鉱より数十年の時が流れているが地形図を片手にそれらしき鉱山跡を訪ねてみた。
根古屋線終点の根古屋付近。
恐らく手前の広場が駅の跡と思われます。現在残土置き場に使用され構内の面影は全くありません。門柱のプレートも剥がされていて手がかりなし。
鉱山施設は山際に残りますが規模は小さいもの。背後の山も低く、石灰石が枯渇するのも頷けます。石組みの基礎が残っていたので、索道があったのかもしれません。
さらに槻川沿いの東秩父村へ進みます。
地形図で当たりをつけて山を登ります。やがて廃屋が見えてきて、ここにも廃鉱山を見つけることが出来ました。
ベルトコンベアー施設跡。
コンベアーが折れ線のように重なって、送出口へ繋がっています。
詰所跡。
配電盤やスウィッチが残っていました。コンベアーの送石音が地響きのようにしたであろう、操業当時の様子は静まり返った現在の廃墟からもう想像出来ません。
コンベアー制御用のブレーカー。
近くには誘導モーターも落ちていました。
メンテナンス用のサービスマニュアルも落ちていました。これはモーターの保守の解説だろうか。
(つづく)
[槻川沿いの廃鉱山を訪ねる 2へ]
[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]