(CAUTION)
当ページは廃墟探索を推奨するものではありません。
全て自己責任、自己リスクである廃墟内の危機管理について
栗原 亨さんの「廃墟HAZARD」をご覧ください。







松尾鉱山 1


(はじめに) 〜全国山村振興連盟HP 松尾村より引用
 松尾村誕生から平成を迎えるまで、100年間の歴史で特筆されるのは松尾鉱山半世紀の盛衰である。
 明治15年、松尾の人佐々木和吉氏が硫黄の大露頭を発見するが、その開発は紆余曲折を経た。大正3年8月、横浜の貿易商増田屋が、当主増田嘉兵衛の二男中村房次郎を社長に据えて松尾鉱業株式会社を創設する。以来、順風満帆の発展を続け、東洋一の硫黄鉱山といわれるまでになった。最盛期には従業員4,000人、鉱山の人口1万5,000人を数え、鉄筋コンクリート造り完全暖房のアパート、県内一の総合病院や劇場などが次々に建設され、中央から第一線の芸能人が来山するなど、標高1,000メートルの山上に近代都市が出現、“雲上の楽園”と称された。
 国策にものった硫黄、硫化鉱の生産であったが、昭和30年代に入り、安い国外硫黄の輸入や化繊、パルプ業界不振の影響などで会社経営に暗雲が広がっていたところへ、いわゆる回収硫黄(石油精製の過程でできる)の出現が決定的なダメージを与えた。昭和44年11月、半世紀の栄華を誇った東洋一の硫黄鉱山もついにその幕を閉じた。




東北自動車道を松尾八幡平で下りて東へ進むと、やがて八幡平の高原道路であるアスピーラインへと繋がる。「八幡平」とは岩手、秋田両県にまたがる高原状の大火山群の総称で、アオモリトドマツの樹海の中に湿原や湖が点在する一大観光地である。

 そんな観光客で賑わうアスピーライン沿いの華やかさとは裏腹に松尾鉱山跡はひっそりとたたずんでいる。そう、それも負の遺産は目隠ししたいが為かのようにスノーシェルターで廃墟が覆い隠されている。

 現在旧松尾鉱山跡地には鉱毒水処理の為の施設と鉱山病院を転用した学習院大学松尾校舎などがある。(なんかとっても“出そう”な学校ですね)






 特に坑道跡や山中の硫黄に雨水や雪解け水が触れて、pH2・2という強酸性の鉱毒水がわき出し、北上川を赤茶けた「死の川」にした松尾鉱山の鉱毒水は、処理施設の建設によって清流を取り戻そうと毎年約6億円の費用を掛けている。また施設の建設費93億円を含め、鉱山閉山後の環境対策に356億円もの税金を費やしてきたという。

 鉱山栄華のあと負の遺産として生き続ける松尾鉱山の今の姿である。


緑ヶ丘アパート遠景。
言葉を失うほどの景色です。
第二の軍艦島と形容されるのも判ります。



夢の中に出てきそうな風景です。

はたしてここは幽玄界なのか?

現実世界なのか?




鉄筋コンクリート4階建て。
昭和30年代の当時としては最先端のスチーム暖房を完備した近代的集合住宅のなれの果て。
間取りは6畳2間と4畳半、台所が付いた物が多いようで、全部で11棟あります。

ボイラー棟の煙突が見えます。

デジカメを握る手が震えて、構図が曲がります。











これは松尾鉱山中学校跡の体育館。
中はバリゲートの扉や板でレイアウトされ、サバゲーのBB弾でいっぱいでした。

閉山後、廃校となったこの中学は「生活学園」という学校法人が再活用していたようですが、それも閉校となっています。学園のネーミングからいったいどんな生徒を集めた学校だったのかしら、と想像を巡らせます。

ちなみに校舎の窓は板張りされ、暗くてとても雰囲気がいいので入りませんでした。

バスケのゴールネットで首を吊っていたり、3階の寮のベットで昼寝をしていたり、学校の薄暗い廊下で椅子に座っていたりする有名なマネキンさんは玄関入って右側に佇んでいました。下半身がもがれて上半身だけの姿でした。


[追記]
もうだれかが書いたかもしれませんが、松尾鉱山の「生活学園」とは現在の盛岡大学グループのことです。最初、生活学園という高校ができ、その後短大や大学が出来ました。その名のとおり、昔は調理師養成高校でしたが、10年位前盛岡大学附属高校に名前を変えたとき、進学とスポーツを主とする高校に方針を変えました。
 進学実績はどうなのか分かりませんが、スポーツは、大阪から野球のできる中学生を特待生として入学させ、今では岩手県内の野球では常に上位、甲子園にも何度も出ています。
(やまちゃんさんより情報をいただきました。ありがとうございます)04.1.19





[松尾鉱山 2へ]

[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]