鉱山集落の箱庭的風景 「倉沢」 3




毛細血管のように空へ伸びる木の根。
逞しい自然にゆっくりと侵食されている。






















この鉱山社宅群は山の斜面にひな壇状に造られているが、完全に崩壊し土に返った建物跡地も多い。





















理容棟は半崩壊していたが、何故かそれとは違う場所に床屋の椅子が放置されていた。人を想像できる遺物はやはり異様に映る。




















この棟は他の社宅と明らかに規格が異なり、2階建てとなっている。恐らくこの社宅群のエグゼクティブクラス(?)の住まいとなっていたのだろう。石段が素晴らしく傾いている事を除けば、保存状態もよかった。


















この集落の入り口には江戸時代の蔵が残っていると聞いていたが、訪れた時は既になく解体されていた。ただ廃材と共に遺物が散乱しており、少し拝見してみた。

明治30年の九星開運暦と受診票。
さて、明治三十年の私の運勢は?と思ったが、見るのを止めた。この蔵の中には錆びた寛永通宝数千枚(余りプレミアム性はない)や経典などが沢山置かれていたという。














これは昭和31年の新聞。
伸びる「石炭と紙」という見出しに時代を感じる。とっくに斜陽になった産業が輝いていた時代。



















 倉沢集落を訪れて最後まで不思議に思ったのは、何故こんな山の斜面に集落を形成したのか? ということでした。
 鉱山周辺は川が流れており、川辺は水害の危険性があるのは理解できますが、よりによってこんな山奥に造ることもないだろうというのが感想でした。クルマも満足に入れない山の中腹、あれだけの建造物を造るのはさぞ大変だった事でしょう。
 この集落から鉱山に歩いて通勤するならば、約15分くらいの距離になります。また同じような歩行距離の街道沿いに古くから存在する集落もあります。何故元からある集落に社宅を造らず、この地に造ったのかはわかりません。もしかして世間と隔絶しなければならない理由があったのでしょうか。勉強不足の私は勝手な憶測をするばかりです。
 なお、この集落の下方には、まだ住んでおられる方がいます。完全な廃村ではないので、思うところある方は、その点気をを付けていただければと思います。
(了)




[炭鉱集落の箱庭的風景 2]

[炭鉱町の記憶へ]
[ホームへ]